文化財あれこれ
- 阪南市内で一番古い文化財(2013年4月)
- 重要文化財 波太神社(2013年6月)
- 鳥取の由来(2013年5月)
- 昭和27(1952)年7月11日鳥取池決壊 (2013年7月)
- 文化2(1805)年8月15日 伊能忠敬 阪南市域を測量(2013年8月)
- 中秋の名月と厄除け(2013年9月)
- 波太神社所蔵 三十六歌仙扁額(2013年10月)
- 貝掛の松(2014年2月)
- 「自然居士のいちょう」(2013年11月)
- 泉州から始まった石桁網漁と打瀬船(2013年12月)
- 庚申信仰と粥占い(2014年1月)
- 向出遺跡(2014年3月)
- 海岸の「語り部」 ヒトモトススキ(2014年4月)
- 「打ちこわし」と慶応2年5月の尾崎村(2014年5月)
- 自然田南氏庭園が登録記念物に(2014年6月)
- 田植え行事と伊勢神楽(2014年7月)
- おざきくどき(2014年8月)
- 尾崎村役場(2014年9月)
- コレラの流行(2014年10月)
- 絵図にみる江戸時代の阪南市(2014年11月)
- 弥生時代から奈良時代の塩づくり(2014年12月)
- 加茂神社 前半(2015年1月)
- 加茂神社 後半(2015年2月)
- 天正5年3月 織田信長 波太神社に布陣(2015年3月)
- 南海鉄道から南海電鉄へ(2015年4月)
- 江戸時代の伊勢旅行(2015年5月)
- 宗福寺木造地蔵菩薩坐像(2015年6月)
- 虫送り(2015年7月)
- 江戸時代の産業―紋羽織―(2015年8月)
- 箱作・飯の峯畑遺跡から出土した糸印(2015年9月)
- 文政元(1818)年10月6日、徳本上人没す(2015年10月)
- 文化財を守るために(2015年11月)
- 葛城修験道と桜地蔵経塚(2015年12月)
- 戎さん(えべっさん)と漁労習俗(2016年1月)
- 自然田・瑞宝寺の鉦講(2016年2月)
- お菊のてまりうた その1(2016年3月)
- お菊のてまりうた その2(2016年4月)
- 海を渡ってきた陶磁器(2016年5月)
- 高田山古墳群(2016年6月)
- 「湧泉之碑」 ~鳥取中の抜水~(2016年7月)
- 古代のアクセサリー(2016年8月)
- 大阪湾南岸のタコツボ漁具(2016年9月)
- 力石(2016年10月)
- 鳥取荘と筥作荘(2016年11月)
- 山中渓温泉(2016年12月)
- 尾崎村と善性寺(2017年1月)
- 承平5年2月1日、紀貫之 箱の浦を詠む(2017年2月)
- 皿田池の今昔(2017年3月)
- 「寺子屋」~江戸時代の教育~(2017年4月)
- 学校制度のはじまり(2017年5月)
- 山中村境橋の仇討ち その1(2017年6月)
- 山中村境橋の仇討ち その2(2017年7月)
- 菟砥川に架かる近代化遺産 ~菟砥川橋~(2017年8月)
- 秀吉の天下統一と勇夫善六(2017年9月)
- 江戸時代の遭難事件 その1(2017年10月)
- 江戸時代の遭難事件 その2(2017年11月)
- 玉田山古墳群 その1(2017年12月)
- 玉田山古墳群 その2(2018年1月)
- 阪南市域の製糖業(2018年2月)
- 江戸時代の砂糖づくり(2018年3月)
- 明治期の学校建設(2018年4月)
- 明治期の学校教育と教科書(2018年5月)
- 下出大願寺の一字一石経(2018年6月)
- 旧尾崎村役場庁舎を彩るタイル(2018年7月)
- 塚谷古墳群(2018年8月)
- 泉州地方に被害をもたらした台風(2018年9月)
- 両墓制(2018年10月)
- 山中新田(2018年11月)
- 西国三十三度巡礼行者 自然田瑞宝寺の満願供養塔(2018年12月)
- 大阪の石(和泉石)(2019年1月)
- 大阪の鉱物(ドーソン石)2019年2月
- 喚譽西岸の六十六部宝篋印塔(2019年3月)
- 喚譽西岸の千日隔夜宝篋印塔(2019年4月)
- 西本願寺尾崎御坊表門の物語(2019年5月)
- 南北朝の動乱に消えた井山城 その1(2019年6月)
- 南北朝の動乱に消えた井山城 その2(2019年7月)
- 是得上人名号碑(2019年8月)
- 「一粒の種子 むくむくと茂り緑全土を覆ふ」 その1 (2019年9月)
- 「一粒の種子 むくむくと茂り緑全土を覆ふ」 その2 (2019年10月)
- 祇園南海と書 その1(2019年11月)
- 祇園南海と書 その2(2019年12月)
- 尾崎神社(2020年1月)
- 『和泉名所図会』にみる泉州石工(2020年2月)
- 『和泉名所図会』にみる孝行臼(2020年3月)
- 山中家文書が市指定文化財に その1(2020年4月)
- 山中家文書が市指定文化財に その2(2020年5月)
- 尾崎村役場庁舎解体(2020年6月)
- 郷土が生んだ文人 石橋直行と「泉州志」(2020年7月)
- 葛城修験が日本遺産に認定されました(2020年8月)
- 貝掛村の薬師寺(2020年9月)
- 蓮池の改修と俊乗坊重源(2020年10月)
- 山中家と河内山本新田(2020年11月)