文化財あれこれ
- 阪南市内で一番古い文化財
- 鳥取の由来
- 重要文化財 波太神社
- 昭和27年7月11日 鳥取池決壊
- 文化2年8月15日 伊能忠敬 阪南市域を測量
- 中秋の名月と厄除け
- 波太神社所蔵 三十六歌仙扁額
- 自然居士のいちょう
- 泉州から始まった打瀬船と石桁網漁
- 庚申信仰と粥占
- 貝掛の松
- 向出遺跡
- 海岸の語り部 ヒトモトススキ
- 打ちこわしと慶応2年5月の尾崎村
- 自然田南氏庭園が登録記念物に
- 田植え行事と伊勢神楽
- おざきくどき
- 尾崎村役場
- コレラの流行
- 絵図にみる江戸時代の阪南市
- 弥生時代から奈良時代の塩づくり
- 加茂神社 前半
- 加茂神社 後半
- 天正5年3月2日 織田信長 波太神社に布陣
- 南海鉄道から南海電鉄へ
- 江戸時代の伊勢旅行
- 宗福寺木造地蔵菩薩坐像
- 虫送り
- 江戸時代の産業―紋羽織―
- 箱作・飯の峯畑遺跡から出土した糸印
- 文政元年10月6日、徳本上人没す
- 文化財を守るために
- 葛城修験道とさくら地蔵経塚
- 戎さんと漁労習俗
- 自然田・瑞宝寺の鉦講
- お菊のてまりうた その1
- お菊のてまりうた その2
- 海を渡ってきた陶磁器
- 高田山古墳群
- 湧泉之碑 ~鳥取中の抜水~
- 古代のアクセサリー
- 大阪湾南岸のタコツボ漁具
- 力石
- 鳥取荘と筥作荘
- 山中渓温泉
- 尾崎村と善性寺
- 承平5年2月1日 紀貫之 箱の浦を詠む
- 皿田池の今昔
- 寺子屋 ~江戸時代の教育~
- 学校制度のはじまり
- 山中村境橋の仇討ち その1
- 山中村境橋の仇討ち その2
- 菟砥川に架かる近代化遺産 ~菟砥川橋~
- 秀吉の天下統一と勇夫善六
- 江戸時代の遭難事件 その1
- 江戸時代の遭難事件 その2
- 玉田山古墳群 その1
- 玉田山古墳群 その2
- 阪南市域の製糖業
- 江戸時代の砂糖づくり
- 明治期の学校建設
- 明治期の学校教育と教科書
- 下出大願寺の一字一石経
- 旧尾崎村役場庁舎を彩るタイル
- 塚谷古墳群
- 泉州地方に被害をもたらした台風
- 両墓制
- 山中新田
- 西国三十三度巡礼行者 自然田瑞宝寺の満願供養塔
- 大阪の石 和泉石
- 大阪の鉱物 ドーソン石
- 喚譽西岸の六十六部宝篋印塔
- 喚譽西岸の千日隔夜宝篋印塔
- 本願寺尾崎御坊表門の物語
- 南北朝の動乱に消えた井山城 その1
- 南北朝の動乱に消えた井山城 その2
- 是得上人名号碑
- 一粒の種子 むくむくと茂り緑全土を覆ふ その1
- 一粒の種子 むくむくと茂り緑全土を覆ふ その2
- 祇園南海と書 その1
- 祇園南海と書 その2
- 尾崎神社
- 『和泉名所図会』にみる泉州石工
- 『和泉名所図会』にみる孝行臼
- 山中家文書が市指定文化財に その1
- 山中家文書が市指定文化財に その2
- 尾崎村役場庁舎解体
- 郷土が生んだ文人 石橋直之と「泉州志」
- 葛城修験が日本遺産に認定されました
- 貝掛村の薬師寺
- 蓮池の改修と俊乗坊重源
- 山中家と河内山本新田
- 泉福寺の梵鐘はいま
- 石門心学の普及と尾崎
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp