加茂神社 後半

     箱作(はこつくり)の加茂神社(かもじんじゃ)に祀(まつ)られている2柱の祭神のうち、前回は「タマヨリヒメノミコト」について触れましたが、今回はもう1柱の「タカオカミ」がどのような伝承を持っているのかを探ってみます。

    「タカオカミ」とはあまり聞き慣れない神名ですが、古い文献では唯一『日本書紀』にタカオカミが龍神(りゅうじん)であるという記述があります。「タカオカミ」は京都の貴船神社(きふねじんじゃ)に雨を降らせる神として祀られており、かつて山中新田村にも貴船神社がありました。この神社は明治44(1911)年、田山稲荷神社(たやまいなりじんじゃ)に移されたため現存しません。

    大正11(1922)年に発行された『大阪府全志』によると、現在、給食センターのある一帯に赤掛山(あかがけやま)という字名があったこと、そのふもとの鳥居本というところに鳥居の沓石(くついし)があって、里人はそこが「タカオカミ」の古い社跡だとして大切にしている。北面に海を望み、眺めは絶景でしたが、前面の海上を通行する船がたびたび波風に進行を妨げられるのは、その場所が神意にかなわぬものとして、社を現在の地に移したという言い伝えがあると書かれています。

    現在の本殿は前回にも述べたとおり、桃山時代の様式をそなえており、本殿左側にむかってある石燈篭(いしどうろう)は慶長15(1610)年の銘が記されています。和泉砂岩(いずみさがん)製の四角形を基調にした落ちついたまとまりのあるもので本殿とともに大阪府文化財保護条例により指定されています。

 

    山中新田村:現在の南山中周辺で箱作に含まれる。

慶長15年銘の石灯籠

慶長15年銘の石燈篭

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp