田植え行事と伊勢神楽

  

    今年もあちらこちらで田植えが行われる季節となりました。現在では田植え作業も機械化されていますが、50年程前までは手で苗を植えるのが主流だったため重労働であり、また、一斉に行わなければならず、隣近所、親類が総出で行っていました。

    田植えが終わると「泥休(どろやす)み」といって、それぞれの家では2日ほど休んで団子を作り、酒宴(しゅえん)などを催し、慰労(いろう)をおこないます。また、田植え最後の日を「おんだ」といって苗3把をよく洗い、お神酒(みき)や洗米(せんまい)とともに新しい箕(み)に入れて田の神に供えました。

    泥休みが終わり草取りの時期になると、今でも伊勢神楽(いせかぐら)がやってきます。伊勢神楽は江戸時代中期(約200~300年前)から始まったといわれ、伊勢神宮へ参拝できない人々の代わりに伊勢からやってきます。数人がグループになって各村をまわり、笛、太鼓、鉦(かね)の音にのせて獅子(しし)神楽を舞って荒神(こうじん)を払い、神札を配り歩きます。家々をまわった後は、地元の神社ですべての舞と曲芸を奉納する「総舞(そうまい)」が行われます。

   伊勢大神楽講社(こうしゃ)が行う伊勢大神楽は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

伊勢神楽1(尾崎町内)
伊勢神楽2(尾崎町内)
伊勢神楽3(尾崎町内)

伊勢神楽(尾崎町内)

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp