山中村境橋の仇討ち その1

    大坂の日本橋を南下し、和泉国(いずみのくに)山中村(現在の阪南市山中渓(やまなかだに))を経て紀州(きしゅう)に抜ける古い道は紀州(熊野(くまの))街道と呼ばれてきました。江戸時代末期、その街道の和泉国と紀州の国境(くにざかい)に架かる境橋(さかいばし)のたもとで、仇討(あだう)ちがあったと伝えられています。

    安政2(1855)年、土佐藩士(とさはんし) 廣井大六(ひろいだいろく)は、下男(げなん)の五助を連れて魚釣りに行った帰りに酒に酔った同藩士棚橋三郎(たなはしさぶろう)にけんかを仕掛けられ、あえなく命を落としてしまいました。五助が奉行所(ぶぎょうしょ)に駆け込み三郎はすぐに捕(とら)えられましたが、死罪にはならず、土佐藩から追放(ついほう)となりました。

    江戸へ武者修行(むしゃしゅぎょう)に出ていた大六の子 磐之助(いわのすけ)は帰国後これを知って仇討ちを決心し、同郷である坂本竜馬(さかもとりょうま)や高松太郎(たかまつたろう)(坂本直(さかもとなお))を通じて勝海舟(かつかいしゅう)に助力(じょりょく)を願い出、仇討免状書(あだうちめんじょうしょ)ともいうべき書状(しょじょう)を書いてもらいました。そして仇(かたき)の三郎を探して各地を廻(まわ)り、大坂にたどり着いた時、三郎が江戸松(えどまつ)と改名して紀州加太浦(かだうら)で人足(にんそく)として働いていることを知ります。

    磐之助は紀州藩の奉行所(ぶぎょうしょ)に書状を示し仇討ちの許可を得ようとしましたが、江戸松は投獄(とうごく)されたものの紀州藩での仇討ちは許可されず、藩から江戸松を紀州と和泉の国境である境橋より国払(くにばら)いするので、仇を討ちたければ和泉国側で討(う)つように伝えられました。そして遂(つい)に文久3(1863)年6月2日、磐之助は紀州藩から国払いされた江戸松を境橋のたもとで討ち果たし、悲願(ひがん)を遂(と)げたのです。

 

    山中村:現在の山中渓。

    紀州:現在の和歌山県。

    土佐:現在の高知県。

 

 

境橋

現在の境橋

境橋の仇討ちの碑

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp