江戸時代の産業―紋羽織―

    江戸時代の阪南市では、名産和泉石(和泉砂岩)を使った石細工を始めとして、瓦、綿織物、干鰯(ほしか)の生産などの産業が行われていました。

    もともと泉南地域は、綿作・綿織物生産地として全国的に知られていましたが、中でも紋羽織(もんぱおり)という特色のある綿織物が作られました。紋羽織は、厚手の綿布を松葉や針などで起毛(きもう)したもので、防寒用の織物として襦袢(じゅばん)・股引(ももひき)・頭巾(ずきん)・足袋(たび)などに用いられていました。

    当時の史料によると、安永年間(1772~81)には、阪南市域の下荘地区を除く旧10ヵ村で、織元(おりもと)1戸であったものが、約60年後の天保年間には40戸になったとあります。また、天保13(1842)年2月の自然田村の史料では「5月から6月までの期間は紋羽織の生産をやめ、農業だけに従事すること」と制限されていた事がわかります。それほど盛んに生産されていたのでしょう。

    幕末に紋羽織の生産は一時衰退しますが、明治に入って軍服の裏地として使われるようになり、西南戦争(せいなんせんそう)による軍需増大(ぐんじゅぞうだい)とインフレの景気で急激な発展をみました。その後、明治30年(1897)頃からは足袋裏用の生地として3度目の生産ピークを迎えます。そのころの生産体制は、かつての問屋制家内工業から工場制家内工業に移り、後の繊維産業へと引き継がれていきます。

 

    干鰯:小魚を干した乾燥肥料。

    織元:織物の製造元。

    西南戦争:明治10(1877)年に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県におい西郷隆盛を盟主として起こった反乱。

    問屋制家内工業:原材料の前貸しを受けた小生産者が自宅で加工を行うこと。

    工場家内工業:工場に労働力を集結させ製品を生産すること。

紋羽織

紋羽織

チーゼル

チーゼル (マツムシソウ科の植物で、乾燥して硬化した果穂を起毛材として使用した)

紋羽の商標

紋羽織の商標

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp