環境に関心を
環境基準
「人の健康を保護し生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準」として、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音に関して定められています。
大気の汚染に係る環境基準 (PDFファイル: 13.7KB)
水質汚濁に係る環境基準 (PDFファイル: 121.3KB)
土壌の汚染に係る環境基準 (PDFファイル: 118.7KB)
航空機騒音に係る環境基準 (PDFファイル: 108.3KB)
環境調査結果
大気汚染常時監視
大阪府が実施している大気汚染常時監視の測定データは次のリンク先をご覧ください。
河川水質調査

男里川河口付近の干潟
大阪府が実施している河川の水質調査結果および大阪湾の環境保全・イベント情報等は次のリンク先をご覧下さい。
環境騒音調査
道路沿道13地点について、定期的に騒音調査を実施。
毎年3~4地点の実測を行い、自動車騒音の状況を把握しています。

旧国道26号(黒田付近)
環境騒音調査結果(令和2年度)
環境騒音調査結果(令和元年度)
環境騒音調査結果(平成30年度)
環境騒音調査結果(平成29年度)
環境騒音調査結果(平成28年度)
環境騒音調査結果(平成27年度)
環境騒音調査結果(平成26年度)
環境騒音調査結果(平成25年度)
環境騒音調査結果(平成24年度)
環境騒音調査結果(平成23年度)
環境騒音調査結果(平成22年度)
公害苦情発生件数
環境基本法では、事業活動やその他の人の活動により生ずる大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭を「公害」と定め、このことを典型7公害といいます。
公害苦情受付件数(令和元年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
17 | 1 | 2 | 0 | 6 | 0 | 0 | 2 | 3 | 4 |
6% | 11% | 0% | 32% | 0% | 0% | 11% | 16% | 21% |
公害苦情受付件数(平成30年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
13 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 3 | 4 | 3 |
0% | 11% | 0% | 11% | 0% | 0% | 16% | 21% | 16% |
公害苦情受付件数(平成29年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
18 | 0 | 4 | 0 | 6 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0 |
0% | 21% | 0% | 32% | 0% | 0% | 5% | 42% | 6% |
公害苦情受付件数(平成28年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
16 | 0 | 1 | 0 | 6 | 0 | 0 | 3 | 6 | 1 |
0% | 6% | 0% | 35% | 0% | 0% | 18% | 35% | 6% |
公害苦情受付件数(平成27年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
26 | 0 | 2 | 0 | 5 | 0 | 0 | 3 | 16 | 1 |
0% | 7% | 0% | 19% | 0% | 0% | 11% | 59% | 4% |
公害苦情受付件数(平成26年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
31 | 5 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 2 | 20 | 5 |
14% | 0% | 0% | 11% | 3% | 0% | 5% | 54% | 14% |
公害苦情受付件数(平成25年度)
新規苦情受付件数 | 内訳(重複を含む) | ||||||||
大気 | 水質 | 土壌 | 騒音 | 振動 | 地盤沈下 | 悪臭 | 野焼き | その他 | |
32 | 3 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 0 | 21 | 3 |
9% | 0% | 0% | 18% | 3% | 0% | 0% | 62% | 9% |
このページの担当部署は、 市民部 生活環境課です。
※公害苦情については、来庁、電話またはホームページの「市政へのご意見(市民の声)」からお願いします。