日根郡鳥取郷の製糖用具 (有形文化財)
名称 :日根郡鳥取郷の製糖用具
種別 :有形文化財
所在地 :阪南市尾崎町
指定年月日:平成29(2017)年12月22日
阪南市域では、江戸時代後期に白砂糖づくりに用いられた、「瓦漏(とうろ)」と呼ばれる底に孔(あな)が空いた土器が多く出土しています。
白砂糖の製造方法は、しぼった甘蔗(かんしょ)の汁を灰汁(あく)を取りながら煮詰めて白下糖(しろしたとう)をつくり、それを「瓦漏」に入れ、余分な蜜(みつ)を抜いてつくります。
遺跡から出土したこれらの資料は、当時期の阪南市域における砂糖生産を今に伝える貴重な資料として、阪南市指定有形文化財に指定されました。
日根郡鳥取郷: 江戸時代、大阪府泉佐野市以南は日根郡、阪南市域は鳥取郷と呼ばれていた。
甘蔗:サトウキビのこと。

馬川遺跡(下出)出土 瓦漏
どちらも蔵骨器に転用されていた
箱作今池遺跡(箱作)出土 瓦漏