大阪湾南岸のタコツボ漁具 (有形文化財)
名称 : 大阪湾南岸のタコツボ漁具
種類 : 有形文化財
所在地 : 阪南市尾崎町
指定年月日 : 平成28(2016)年4月15日
タコツボ漁は弥生時代中期(約2200年前)に大阪湾南岸(堺市以南)で始まったとされ、阪南市域でも弥生時代末期(約1800年前)をはじめとする様々な時代のタコツボや、鎌倉時代(約830~680年前)のタコツボを焼いた窯(かま)が発掘調査で見つかっています。
有形文化財である、これらの資料は、阪南市域だけでなく大阪湾南岸におけるタコツボ漁の歴史を窺(うかが)うことができる重要な資料です。
上段左より マダコツボ(弥生時代)、マダコツボ(奈良時代)、マダコツボ(鎌倉時代)
下段左より マダコツボ(平安時代)、イイダコツボ(古墳時代)、イイダコツボ(古墳時代)
田山東遺跡(箱作)のタコツボ焼成窯(しょうせいがま) (鎌倉時代)