(仮称)阪南市子どもの権利に関する条例の制定について(答申)
(仮称)阪南市子どもの権利に関する条例検討委員会より、答申いただきました。
答申の様子(左:卜田委員長)
(左から、教育長、市長、委員長)
「(仮称)阪南市子どもの権利に関する条例」の制定に係る検討について、令和6年3月28日(木曜日)に(仮称)阪南市子どもの権利に関する条例検討委員会(以下、検討委員会)の委員長である卜田真一郎氏(常磐会短期大学 教授)より、水野市長に答申がされました。
令和5年1月に市長から検討委員会に対し、(仮称)阪南市子どもの権利に関する条例の制定について諮問され、全6回の検討委員会を開催いたしました。
検討委員会では、多様な職種、立場の委員の皆さまより、「子どもの権利を守り、尊重するのはおとなの責務であること」、「子どもの声を聴き取る場を持つ大切さ」、「子どもは、おとなのパートナーであること」等、本当に様々なご意見・ご示唆をいただきました。
答申としていただいた条例素案をもとに、本市の子どもの権利に関する条例の制定に向け、進めてまいります。
答申の内容
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 学校教育課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4541
Eメール:gakkou-k@city.hannan.lg.jp