リチウム蓄電池など小型充電式電池の処理方法(追加)

小型充電式電池とは

小型充電式電池とは、スマートフォン、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなどに使用されている、充電して繰り返し使える小型で軽量な電池のことで、ニカド電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの種類があります。
中でも、リチウムイオン電池は、内部に燃えやすい溶媒を含むため、発火のリスクが特に高いとされています。

可燃ごみやプラスチック製容器包装に混ぜないで!!

他のごみに混ぜて捨てられた場合、発煙・発火が起こる危険性があります。
ごみ収集時(パッカー車)や清掃工場での火災を防ぐためにも、ご家庭で不要となった小型充電式電池は適正に分別排出いただくようにご協力をよろしくお願いします。

リチウム蓄電池など小型充電式電池の処理方法

小型充電式電池など、処理を行う際はいずれの場合も端子をセロハンテープや絶縁テープなどで絶縁してください。

処理方法その1 メーカーや販売店での回収

メーカーや販売店での回収も始まっていますので、各社ホームページなどでご確認ください。

 

処理方法その2 家電量販店など店頭での回収

JBRC会員登録法人の製品は「小型充電式電池リサイクルBOX」へ投入してください。

回収対象品や回収協力店については「一般社団法人JBRC」のホームページなどでご確認ください。また、詳細は各店舗でご確認ください。

 

 

処理方法その3 不燃ごみとして回収(ごみ総合受付センターへ申し込み)

処理方法その4 市役所 生活環境課・清掃庁舎 資源対策課の窓口で回収(無料)

※窓口回収のできない機器を持ち込まれた場合は、お持ち帰りお願いします。

〇【窓口回収できるもの】〇

(1)小型充電式電池が機器本体と分離できるもの(小型のものに限ります)
(2)リチウム一次電池(充電できないもの)、ボタン電池・コイン電池
(3)モバイルバッテリー ※変形・膨張・破損していても可
(4)ハンディファン(手で持つもの)
(5)加熱式たばこ・電子たばこ
(6)ワイヤレスイヤホン(左右分離型)

(4)~(6)は分離できなくても回収可能

×【窓口回収できないもの】×

(1) 小型充電式電池が機器本体と分離できないもの
(2)大型のもの
(3)大容量ポータブル電源
(4)自動車用(鉛蓄電池)など市で収集できないもの
(5)乾電池

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 資源対策課

〒599-0201
大阪府阪南市尾崎町532番地
開庁時間:7時45分~16時15分
閉庁日:土・日曜日、祝日、年末年始
電話:072-483-5876
Eメール:shigen@city.hannan.lg.jp