阪南市 特定健康診査と特定保健指導のご案内
概要
40歳~75歳(年度内の誕生日でなる年齢)までの方を対象に、新しい健診「特定健康診査(特定健診)」の実施が、すべての医療保険者で義務付けられました。
これは医療が必要になる前に健康管理に気を配り、発症しても痛みや不調など自覚症状に乏しく、知らないうちに進行していることが多い生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防・改善しようという新しい「健診と保健指導」の制度です。
特定健診について
特定健診の検査項目には、全ての対象者が受診する「基本的な健診項目」と前年度及び今年度の健診結果等に基づいて、医師の判断により必要に応じて追加受診する「詳細な健診項目」があります。どちらの項目もメタボリックシンドローム対策を重視した内容になっています。
基本的な健診項目
質問(問診)、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定、検尿(尿糖、尿蛋白)、血液検査(血中脂質、血糖、肝機能、腎機能)
詳細な健診項目
血液検査(貧血)、心電図、眼底検査
特定健診の受診方法
特定健診は、令和6年4月1日現在で、阪南市国民健康保険にご加入の40歳~75歳(年度内の誕生日でなる年齢)の方を対象に実施しています。対象者の方には、4月下旬に受診券を発送しています。
紛失等された場合は、保健センターで再発行の手続きをしてください。詳細は保健センターへお問い合わせください。
阪南市国民健康保険の資格を喪失した後(転出や社会保険加入など他の保険に加入した場合など)は、受診券の有効期間内であっても受診することはできません。
特定保健指導
特定健診を受診すると、結果通知とともにメタボリックシンドロームの予防・改善に役立つ情報が提供されます。また検査と問診の結果などで必要に応じて、保健師・管理栄養士などによる保健指導を受けることができます。これを特定保健指導といいます。
健診後の支援は、生活習慣改善の必要性などに応じて下記の3つに分かれます。
情報提供
健診の受診者全員に行います。生活習慣の見直しや改善のきっかけとなる情報など、一人ひとりに合った健康づくりのための情報を提供します。
動機付け支援
メタボリックシンドローム予備群になり始めた方が対象になります。そのまま放置すると、糖尿病や高血圧症、動脈硬化などになる危険性が高いといえます。
今までの生活習慣を振り返りながら、専門家のサポートを活用して、生活習慣の自主的な改善に取り組みます。約半年後にその成果を振り返ります。
積極的支援
メタボリックシンドローム予備群、またはメタボリックシンドローム該当者になり始めた方が対象になります。動機付け支援の対象者より、更に糖尿病や高血圧症、動脈硬化などになる危険性が高いといえます。
目標を立てて、一定期間(6か月程度)、保健師・管理栄養士などと一緒に食生活や運動習慣の改善に取り組みます。