自転車の交通事故防止について
自転車は「軽車両」 車の仲間です!
自転車利用者による交通事故や交通違反が社会問題となり、自転車利用者のマナーアップが望まれています。
一人ひとりが自転車利用に関する交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故防止に努めましょう。
自転車マナーアップのお願い(PDFファイル:648.6KB)
大阪府自転車条例について
自転車条例の概要
交通安全教育の充実
交通ルールの遵守、マナー向上は子供が小さい頃から、家庭や学校等における継続的な交通安全教育が重要です。事業者は従業員に対し、交通安全に関する研修等を行いましょう。
自転車の安全適正利用
自転車は車両です。ルール・マナーを守って自転車を安全・適正に利用しましょう。
自転車に乗車するときは、ヘルメットをかぶりましょう。自転車は車両です。自動車と同じようにタイヤの空気圧やブレーキの効きなど日常的な点検を行いましょう。
自転車保険の加入義務化
自転車事故の備えと、被害者の救済を図るため、自転車利用者(未成年者の場合は保護者)は、 自転車保険に加入しなければなりません。
自転車安全利用五則
自転車安全利用五則
令和4年11月1日改定
1 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
もしもの事故発生時に
被害を軽減!
全年齢ヘルメット!!
道路交通法の改正がありました。
自転車事故を補償する保険の加入推奨
近年、自転車による事故が増加しています。最近は自転車同士に加えて、歩行者に 対する事故が特に多くなっている傾向があります。自転車で事故を起こした場合、刑事上の責任に加えて民事上の責任を問われることがあり、自転車運転者に対して、高額賠償請求される事例も増えています。
保険の種類と対象
もしものときに備えて、自転車の交通事故に適用のある保険に加入しましょう。
対 象 | 事故の相手 | 自 分 | 取り扱い | |
種 類 | 生命・身体 | 財 産 | 生命・身体 | |
個人賠償責任保険 | 〇 | 〇 | × | 損害保険各社 |
障害保険 | × | × | 〇 | 損害保険各社 |
TSマーク付帯保険 | 〇 | × | 〇 | 自転車安全整備店 |
※個人賠償責任保険は、火災保険や傷害保険、自動車保険などのことで、この保険の「特約」に自転車保険などを含むことができる。
※傷害保険は、相手ではなく、自分や家族がけが、死亡した場合に支払われる保険。
自転車事故の高額賠償事例
◆ 自転車対歩行者の事故による判例 賠償額 約5,000万円 (平成17年11月25日横浜地裁判決)
54歳の看護師女性が市道を歩行中、無灯火の上、携帯電話を操作していた16歳女子高生に追突され、被害者女性は手足に痺れが残って歩行困難になり職も失った事例。
◆ 自転車同士の事故による判例 賠償額 約3,140万円 (平成14年2月15日さいたま地裁判決)
男子高校生が自転車で歩道から交差点に無理に進入。保険勧誘員の女性(60才)が運転する自転車と衝突して転倒させた事例。女性は頭蓋骨骨折で病院に搬送されたが九日後に死亡。
.bmp)
.bmp)
自転車対歩行者の衝突事故
.bmp)
.bmp)
自転車同士の衝突事故
自転車ヘルメット着用の推進
令和5年4月1日から施行された改正道路交通法により、全ての自転車利用者について、乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりした。
自転車乗車中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて約2.2倍高くなっています。
大切な命を守るためにも、自転車乗車時にはヘルメットを着用しましょう。
自転車用ヘルメット(カポル)サンプル展示
生活環境課(9番窓口)カウンターにて展示しています。
【お問い合わせ・お申込み】
泉南交通安全協会 電話 072-471-1853
泉南警察署交通課 電話 072-471-1234 (内線413)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 生活環境課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4514
Eメール:seikan@city.hannan.lg.jp