避難の心得

万一、避難するときは、まず気持ちを落ち着けましょう。

外水氾濫

大きな河川の堤防が切れるなどして、川の水が堤防の外へ流れ出すことです。

内水氾濫

水路や側溝などから水があふれ出てくることです。

高潮

台風による気圧の降下や、強風などが原因で、海面の高さが異常に上昇することです。

1.いつでも避難できるように非常用品の準備を

非常品の画像

  • 水筒、ポリ容器などを用意して水を入れておく。
  • 食料
    2~3日分用意しましょう。インスタント食品、かんづめ、赤
    ちゃんのいる家庭ではミルクなどを用意する。
  • 現金など
    現金、貯蓄通帳、証書類、印鑑など。
  • 衣類
    下着類1~2着(ビニールに包む)、毛布など。
  • 救急医薬品
    傷薬、胃腸薬、目薬、ガーゼ、包帯、ばんそうこう、三角巾
    病人のいる家庭では常備薬。
  • 懐中電灯・トランジスターラジオ
  • その他
    ヘルメットなどの保安帽、ローソク、マッチ、タオル、ビニー
    ルの敷物手袋など。(これらをつめるリュックや肩かけかば
    ん、ふろしきなどを用意する。)

2.避難するときには

  • ヘルメットなどで頭を守る。
  • 服装は身軽であたたかいもの。女性は活動しやすいスラックスで。
  • 素足は危険、必ず靴をはいて。
  • 避難は一刻をあらそうので、身軽にするため、持ち物は「非常用品」
    など最小限にとどめる。
  • 警察署、消防署、地元の責任者の指示にしたがって、秩序正しく避
    難する。
  • 単独行動は危険なのでやめる。
  • 狭い路地、塀ぎわ、がけ下、川べりは通らない。
  • 切れた電線や倒れた電柱などには近寄らない。
  • 心身障害者、老人、病人のいる家庭には、隣近所が協力し助けあっ
    て避難する。

3.避難先では

  • 避難場所の責任者、係員の指示に従って他人に迷惑をかけない。
  • ラジオや係員からの情報を聞き、デマを信じない
  • 健康な人は、責任者や係員の指示を受け救助活動に協力する。
  • 避難命令が解除されるまで帰宅しない。

4.災害がおさまったら

  • 家がこわれた場合、さらに倒れる危険がないかを確かめ、いたんだところはさっそく応急修理をしておく。
  • 電線が切れたり、ガス管がこわれたりしていないかを確かめる。
  • 家が汚水につかったときは、できるだけ早く床や腰板などを水洗いしてクレゾールなどで消毒し、家の中の風通しをよくする。
  • 水につかった食器や調理器具は30分以上、煮立ててから使う。
  • なま水やなま物は口にしない。体の調子が悪いときは、早めに診療を受ける。
  • 復旧作業の邪魔をしない。
  • さらに、火の用心を。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4503
Eメール:kiki-kanri@city.hannan.lg.jp