地震災害

大地震が起きると、「震動(揺れ)」、「液状化」、「土砂災害」、「津波」、「地震火災」などがほぼ同時に起こります。

振動(揺れ)

震動そのものにより、建物倒壊や橋・道路損壊などが生じるおそれがあります。

液状化

地震のゆれにより地面が液体のようになることをいいます。建物が沈下したり、地中埋設管などが破壊されたりすることがあります。

土砂災害

地震をきっかけとして土砂災害が起こることがあります。

津波

大地震で引き起こされた津波により、大波が沿岸に押し寄せることです。地震を感じなくても,津波が来ることがあるので、津波警報などが出されたら海岸付近では十分な注意が必要です。

地震災害

地震(揺れ)により、建物の倒壊や薬品・危険物等の落下などにより、同時に複数の地点で出火し、地震による電話の不通、消火栓の使用不能など状況が重なって、大災害になることがあります。

1.丈夫な家具などに身を寄せよ

机の下へ身を寄せる画像

テーブル、机、ベッドなど地震により倒れる心配のない丈夫な家具に身を寄せて、しばらく様子を見る。

2.すばやく火の始末

火の始末ををする画像

過去の例から大地震で怖いのは火災。地震を感じたらすばやく火の始末をする。

3.あわてて屋外に飛び出すな

どんなに大きな地震でも、大揺れは1分といわれている。あわてて屋外に飛び出さず、周囲の状況をよく確かめて落ち着いて行動する。

4.火が出たらまず消火

消化する画像

万一出火した場合は、初期のうちに火を消すことが大切。大声で近隣に声をかけあい、皆で協力して消火に努める。

5.避難は徒歩で、持ち物は最小限に

消火、救急救護活動等の障害となるので自動車は絶対に使わず、必ず徒歩で避難する。持ち物は身軽に行動できるよう最小限にとどめる。

6.狭い路地、塀ぎわ、がけや川べりなどに近寄らない

狭い路地、塀ぎわ、がけの上やがけ下、石垣のそばなど危険な場所にいるときは急いで離れ、又このようなところは避ける。

7.山崩れ、がけ崩れに注意

山ぎわや、がけの近くでは、山崩れ、がけ崩れに注意し、安全な場所へ避難する。

8.海岸では津波、低地では浸水に注意

海岸近くでは津波、低地では浸水の恐れがあるので高台などの安全な場所へ避難する。

9.余震を恐れず、デマに迷うな

余震には十分に注意し、沈着な行動をとる。デマに迷わず、市役所、消防署、警察署などの指示に従って行動する。

10.秩序を守り、衛生に注意

身勝手な行動をとらず、秩序を守ろう。伝染病等の発生の恐れがあるので衛生には十分注意する。

気象庁震度階級

階級 説明
0 人は揺れを感じない。
1 屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。
2 屋内にいる人の多くが揺れを感じ、電灯などのつり下げ物がわずかに揺れる。
3 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。 棚にある食器類が、音を立てることがある。
4 かなりの恐怖感があり、つり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立て、座りの悪い置物が、倒れることがある。
5弱 多くの人が、身の安全を図ろうとする。座りの悪い置物の多くが倒れ、窓ガラスが割れて落ちることがある。
5強 非常な恐怖を感じる。テレビ台からテレビが落ちることがある。補強されていないブロック塀の多くが崩れる。多くの墓石が倒れる。
6弱 かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。耐震性の低い木造建物では倒壊するものもある。地割れや山崩れなどが発生することがある。
6強 多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。耐震性の低い鉄筋コンクリート建造物では倒壊するものがある。地割れや山崩れなどが発生することがある。
7 耐震性の高い建物でも、傾いたり、大きく破壊するものがある。大きな地割れ、地すべりや山崩れが発生し、地形が変わることもある。

注記 :「震度」は震度計により観測された数値(計測震度)により決定されるものです。表中の説明文は、ある地震が観測された場合、その周辺でどのような現象や被害が発生するか示す「震度階級関連解説表」から、主なものを記述したものです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4503
Eメール:kiki-kanri@city.hannan.lg.jp