阪南市の文化財情報
このページでは阪南市の文化財に関する情報をまとめています。
展示会などのお知らせから歴史展示室のご利用について、刊行物のご案内などをご活用いただき、市の歴史に触れてみませんか。
第39回 文化財ミニ展示 学校日誌からみた下荘小学校の移り変わり
わが国最初の近代学校教育制度である「学制」は、明治5(1872)年に発布され、令和4年で150年を迎えました。
下荘小学校の前身である第三十二番小学は、明治6(1873)年6月に開校しました。その後、明治20(1887)年に觀瀾尋常小学校、大正5(1916)年に觀瀾尋常高等小学校、昭和16(1941)年に下荘国民学校と改称し、昭和22(1947)年に下荘小学校となりました。
学校日誌は昭和3(1928)年度から昭和49(1974)年度まで、数年分の欠落はありますが43冊が残されており、当時の日本の情勢から校内での日常生活までが記されています。
【開催場所】 阪南市立文化センター(サラダホール)2階ロビー
【開催日時】 令和4年10月1日(土曜日)~令和5年3月30日(木曜日)
【開催時間】 午前10時~午後5時(阪南市立文化センター休館日は除く)
【観覧料】 無料
【問合せ】 阪南市教育委員会生涯学習推進室 072-471-5678 内線2343

歴史資料展示室のご案内
歴史資料展示室には「考古室」・「民俗室」・「古民家室」があります。
「考古室」には、阪南市内の遺跡から出土した縄文時代から江戸時代までの遺物を展示しています。
「民俗室」には、市民のみなさまから寄贈された農具、漁具、伝統産業に関係する品々などを展示しています。
また、阪南市内に所在する指定文化財を写真パネルで紹介したコーナーや懐かしい学校用具を展示したコーナーもあります。
「古民家室」には、市民のみなさまから寄贈された昔の生活用具等を展示しており、手にとってご覧いただけます。
【場所】 阪南市自然田1460 (旧東鳥取幼稚園)
【入場料】 無料
【開館日時】 月曜日~金曜日 (祝日・年末年始を除く) 午前10時~午後4時
【問合せ】 生涯学習推進室 内線2343
見学方法:希望される方は、あらかじめ電話にてお申し込み下さい。
歴史資料展示室パンフレット(PDFファイル:836.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp