【6年生が考えた献立2】
毎年11月から3月にかけて、本市の各小学校の6年生が考えてくれた献立をいくつか選び、給食の献立に取り入れています。
今年も、みなさん一生懸命考えてくれていて、素敵な献立ばかりでした。
栄養バランスや季節の食材が入っているかなどを給食センターで考え、給食として実現できるものを選ばせていただきました。
ここに給食写真と献立名、コメントを紹介します。
6年生のみなさん、ありがとうございました!

平成31年1月16日水曜日
下荘小学校6年生が考えた献立
- ご飯
- 華風スープ
- 春巻
- 小松菜とチンゲン菜の中華炒め
- 牛乳
【工夫したこと】
「小松菜とチンゲン菜の中華炒めは、おいしいし、ご飯がすすむし、栄養があるから選びました。」

平成31年1月21日月曜日
東鳥取小学校6年生が考えた献立
- ご飯
- 味噌汁
- 鶏肉の甘辛煮
- お浸し
- 牛乳
【工夫したこと】
「鶏肉の甘辛煮は、まだ僕が幼稚園児のころに初めて作ってもらって、食べた時、ものすごくおいしくてびっくりしました。でも手間がかかるので、あまり食卓に出ません。出た時は、お兄ちゃんと取り合いの戦いになるほどおいしいです。」

平成31年1月30日水曜日
桃の木台小学校6年生が考えた献立
- 減量かやくご飯
- 味噌汁
- 鮭のごま焼き
- かぶの梅酢漬け
- 牛乳
【工夫したこと】
「まず、秋というのを考え、さけとかぶをおかずにしたらどうかと思いました。さけのしお焼きは、ごまの香りもしっかりして、かぶのうめずづけは、うめのあっさりしたのが秋らしくて良いのではと思い、このこんだてにしました。」

平成31年2月6日水曜日
尾崎小学校6年生が考えた献立
- ご飯
- 味噌汁
- ささみとバジルの香草焼き
- シーフードサラダ
- 牛乳
【工夫したこと】
「ささみとバジルの香草焼きは、お母さんの料理の中で好きだから、皆にも食べてほしくて選びました。工夫した所は、メニューに野菜をたくさん入れた所です。」

平成31年2月13日水曜日
東鳥取小学校6年生が考えた献立
- ご飯
- すまし汁
- 味噌大根煮込み
- りんご
- 牛乳
【工夫したこと】
「味噌大根煮込みは旬の大根を使っています。家で作ってもらった時、とてもおいしかったです。旬のりんごがデザートです。」
平成31年3月8日金曜日
尾崎小学校6年生が考えた献立
- ご飯
- キムチ鍋
- さんまの塩焼き
- 大根おろし
- ほうれん草のバター炒め
- 牛乳
【工夫したこと】
「このメニューにしたのは、温まるのでキムチ鍋が好きだからです。キムチのスープが給食で出たことがないから、いいと思いました。」