【節分献立】
節分とは、「季節の分かれ目」という意味で季節が変わる前日のことを指しています。
2019年は2月4日が立春ですので、その前日の2月3日が節分の日となります。
この日は大豆を炒った福豆をまいて、病気や災難という鬼をはらい、福豆を食べて、1年の健康や無事を願います。
給食は2月3日が月曜日のため、前々日の2月1日が節分献立でした。

- ちらし寿司
- 手巻き海苔
- すまし汁
- 丸干しいわし
- ごま和え
- 節分豆
- 牛乳

・巻き寿司を切らずに、その年の恵方(2019年は東北東)を向いて無言のまま、かじって食べます。切らないのは縁を切らないためとされています。もとは関西の風習でしたが、全国に広まりました。2月1日の給食は、ちらし寿司を手巻き海苔で巻いて、自分で手巻き寿司を作りました。
・節分の日は、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を刺した「ヤイカガシ(ヒイラギイワシ)」を家の玄関などにつるし、鬼を追い払います。焼いたイワシを食べる地域もあります。