【学校給食週間】
1月24日から30日は全国学校給食週間でした。
全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的としています。
学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。
戦争によって中止されながらも、さまざまな歴史をたどり、現在まで続いています。
ここに本市の学校給食週間の給食を紹介します。

平成31年1月24日木曜日
- パン
- クリームスープ
- ハンバーグ
- ボイルキャベツ
- 牛乳
☆阪南市で最初に出された給食メニューです。

平成31年1月25日金曜日
- ご飯
- かす汁
- 牛肉と大豆の煮物
- 阪南のりの佃煮
- 牛乳
☆阪南市の浪花酒造さんから、酒かすを提供していただき、かす汁に使用しました。
☆阪南市の名倉水産さんが大阪湾で育てた生のりを佃煮に使用しました。

平成31年1月28日月曜日
- ご飯
- 沢煮椀
- くじらの竜田揚げ
- 海藻サラダ
- 牛乳
☆くじらの竜田揚げなど、昔のメニューを再現しました。

平成31年1月29日火曜日
- さつまいもパン
- オニオンスープ
- 阪南素材のミンチカツ
- ぽんかん
- 牛乳
☆箱作地区で育ったキャベツがたっぷり入った阪南素材のミンチカツが出ました。犬鳴ポーク、泉州玉ねぎも入っています。

平成31年1月30日水曜日
- 減量かやくご飯
- 味噌汁
- 鮭のごま焼き
- かぶの梅酢漬け
- 牛乳
☆桃の木台小学校の6年生が考えてくれた献立です。