【お正月献立】
3学期の給食初日は、お正月献立でした。
雑煮や黒豆など、おめでたい料理を食べて、今年1年の健康と成長を願いました。

- ご飯
- 雑煮
- 鰆のゆず焼き
- ごま和え
- 黒豆
- 牛乳
・雑煮は、大みそかの夜に新年の神様にお供えした農水産物やおもちを元日の朝に下げ、煮て作ります。神様と人とが一緒に食べるもので、その年の幸せや豊作を願って食べられてきました。
・黒豆は、おせち料理に欠かせない一品です。おせち料理に黒豆が入っているのは、まめに暮らす、まめに働くという意味があるからです。また、まめという言葉には、元気・丈夫・健康という縁起の良い意味があります。
・鰆のゆず焼きは、ゆずで作ったタレを漬けた、鰆を焼いたもので、幽庵焼きとも呼ばれています。ゆずはビタミンC、カリウム、クエン酸が多く含まれ、疲労回復や食欲増進にも効果があります。



