【節分献立】
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
字のとおり、季節を分ける、節目となる日のことです。
この日は行事食を食べたり、鬼は外、福は内と声を出しながら、豆まきをして鬼(邪気)をおいはらいます。
今年は2月3日が土曜日でお休みだったので、2日の給食で節分献立をしました。

- ちらし寿司
- 牛乳
- すまし汁
- お浸し
- いわしの塩焼き
- 節分豆
- 手巻きのり
- 子どもたちは、ちらし寿司をのりに巻いて、自分で手巻き寿司を作って食べました。
-
節分豆は、豆まきに使ったり、自分の年の数だけ食べ、1年の健康や無事を祈ります。
-
いわしの頭をヒイラギの枝にさし、家の玄関に飾って鬼をおいはらいます。