エリアメールの受信について
1.隣接地域のエリアメールを受信することがあります。
エリアメール(緊急速報メール)は、携帯電話の現在地周辺の基地局から一斉に配信されます。
この仕組みにより、以下のような場合に「近隣市町が発信したエリアメール」を阪南市内で受信することがあります。
・市境付近や隣接地域に近い場所にいるとき
・強風や電波状況などにより、隣接市町の基地局に接続されているとき
・災害時等で複数の基地局から広域に配信されているとき
このため、阪南市内にいても「近隣市町の名称が記載されたエリアメール」を受け取る場合があります。これは仕組み上の特性によるもので、故障ではありません。
2.訓練配信には「訓練」の表示があります。
阪南市や近隣市町が行う防災訓練に伴い、エリアメールが配信されることがあります。
防災訓練によるエリアメールの配信には、本文や件名に「訓練」「訓練メール」「訓練配信」等の文言が入りますので、落ち着いて内容をご確認ください。
訓練メールの場合、避難などの実行を求めるものではありません。案内に従って、想定行動の確認などにご協力ください。
3.内容に不明点がある場合の問い合わせ先
エリアメール本文には、通常「発信元(自治体名や担当部署)」や「問い合わせ先」が記載されています。
内容に不明点がある場合や、配信エリア・対象地域を確認したい場合は、メール本文に記載の発信元(配信した自治体・機関)へ直接お問い合わせください。
例)近隣市町が発信したメールを阪南市内で受信した場合は、当該メールに記載の近隣市町の担当窓口へお問い合わせください。
阪南市が発信したエリアメールの内容確認は、阪南市の防災担当窓口へお問い合わせください。
※携帯電話会社では、個別の配信内容や対象地域の詳細について回答できない場合があります。
4.ご理解とご協力のお願い
・エリアメールは、迅速に危険を知らせるため、対象地域周辺にも広く届くことがあります。
・受信した際は、まず本文を最後まで読み、対象地域・内容・行動の指示(避難指示・警戒レベル・避難所開設など)を確認してください。
・訓練表記がない実際の災害情報の場合は、身の安全確保を最優先に、指示に従って行動してください。
5. よくあるご質問(抜粋)
Q. 市外のメールを阪南市内で受け取りました。故障ですか?
A. 故障ではありません。基地局の位置や電波状況により隣接市町の配信を受信する場合があります。
Q. 訓練メールと本番の見分け方は?
A. 訓練配信には「訓練」の文言が明記されます。本文を最後までご確認ください。
Q. 問い合わせはどこへ?
A. 原則、メール本文に記載の「発信元(配信した自治体・機関)」へ。阪南市発信分は阪南市防災担当へ。
皆さまの正しい理解とご協力が、地域の安全につながります。引き続き、防災情報へのご関心と、いざというときの行動確認にご協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4503
Eメール:kiki-kanri@city.hannan.lg.jp
