市・府民税の課税(所得)証明書の交付について
市・府民税の課税(所得)証明書は、税務課の窓口で交付しております。
収入(所得)の情報等がなければ、証明書を発行できないこともあります。
詳しくは、税務課市・府民税担当までお問い合わせください。
手数料:1部につき300円
証明を請求できる人
- 本人
- 同一世帯かつ申請日(窓口に来られた日)時点で 阪南市内 に在住の親族
- 同一世帯かつ申請日(窓口に来られた日)時点で 阪南市外 に在住の親族( 委任状が必要 です)
- 別世帯の親族( 委任状が必要 です)
- 代理人( 委任状が必要 です)
- 相続人(確認のため戸籍謄本などが必要になる場合があります)
※委任状についてのご注意
・原則、委任者自身がすべての箇所を記入する必要があります。
・委任者の押印を忘れないようご注意ください。
・委任状の様式は、下記のものに限りません。
(必要事項が記入されていれば、白紙の紙に手書きしたものでも問題ありません)
窓口での交付
請求時に必要なもの
- 請求者の本人確認ができる書類(運転免許証や健康保険証など)
- 手数料(1部につき300円)
- 委任状が必要になる場合があります。(上記、「証明を請求できる人」参照)
コンビニでの交付
令和3年11月1日より、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、オークワ、イオン系列店舗などキオスク端末(マルチコピー機)を設置している店舗で、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)を使用して、住民票などの各種証明書が取得できるようになりました。詳しくは、以下のリンクからご確認ください。
コンビニ交付の計画停止について
計画停止の予定はありません。
オンラインでの交付
マイナンバーカードとマイナンバーカードを読み取れるインターネット端末(スマートフォン、タブレット、パソコン等)をお持ちの場合、交付申請をオンラインから行っていただくことができます。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
郵送による交付
下記1.~5.を同封し、下記送付先まで郵送してください
1. 納税証明書・課税(所得)証明書交付申請書もしくは便箋等に、以下の必要事項を記入したもの
- 現在の住所
- 阪南市に住んでいた時の住所
- 氏名(ふりがな)(氏名に変更があれば旧氏名もご記入ください)
- 生年月日
- 日中に連絡がつきやすい電話番号
- 必要な年度(注)
- 必要な部数
- 使用目的(提出先)
- 別住所に送付を希望される場合は、その旨ご記入ください。
(注)年度か年分かを区別してご記入ください。
例:【令和6年度】とは【令和5年分の所得】に対する証明となります。
税関係証明書交付申請書(所得・課税証明、納税証明、固定資産評価証明等)<記載例付き> (Excelファイル: 32.8KB)
税関係証明書交付申請書(所得・課税証明、納税証明、固定資産評価証明等)<記載例付き> (PDFファイル: 292.5KB)
2. 手数料
1部につき300円です。
必要な分を 郵便局で『定額小為替』としてご購入 ください。
※切手や収入印紙は、手数料として受け取ることができません。
また、恐れ入りますがお釣りが出ない額面の定額小為替をご用意ください。
3.申請者の本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなどの写し
※裏面に変更後の住所等が記載されている場合、両面の写しを同封してください。
※本人確認を行うために必要な情報(氏名、住所、生年月日等)以外の項目については、マスキング(紙等で隠してコピーする、コピーした後で塗りつぶす等の方法で読み取れなくする) を施していただいても問題ありません。
健康保険証の写しを同封いただく場合、保険者番号及び被保険者等記号・番号にマスキングを施していただきますようお願いします。
(健康保険法等の一部改正により、令和2年10月1日から保険者番号及び被保険者等記号・番号について、健康保険事業またはこれに関連する事務の遂行等の目的以外で告知を求めることを禁止する 「告知要求制限」が規定されました。)
4.返信用封筒
返送先の郵便番号・住所・氏名を記載し、切手を貼ったもの
速達を希望される場合は、封筒に『速達』と朱書きのうえ、速達料金を加えた切手を貼ってください。
5.委任状
委任状が必要な場合は同封してください。(上記、「証明を請求できる人」参照)
送付先
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
阪南市役所 税務課 市民税担当
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 税務課 市民税担当
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4515
Eメール:zeimu@city.hannan.lg.jp