食品ロス削減の取組み
食品ロスとは
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品、いわゆる「食品ロス」は国内で年間472万トン(令和4年度推計)、236万トンは事業所から、236万トンは家庭から発生しています。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(約480万トン)とほぼ同等に相当します。
また、国民一人当たりに換算すると”おにぎり約1個分”(約103グラム)の食べものが毎日捨てられていることになります。
大阪には、つつましくも、食材を立派に活かす「始末の心」という食文化があります。家にある食材で料理を作り、食べきるなど、おいしく食品ロスを削減しませんか。

食品ロスを減らすには
•食材を買い過ぎず・使い切る・食べきる
•残った食材は別の料理に活用する
•外食時での食べ残しを防ぐ
•「消費期限(安全に食べられる期限)」と「賞味期限(おいしく
食べられる期限)」の違いを理解する
「消費期限」とは・・・安全に食べられる期限です
「賞味期限」とは・・・おいしく食べられる期限です
※開封後は期限内でもできるだけ早く食べきりましょう。
阪南市では、食品ロス削減のため「たべきり運動(おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動)」を推進しています。日常生活で出来ることから始めてみましょう。
食品ロス削減レシピ
消費者庁のホームページで掲載されている「食品ロス削減レシピ」をご紹介します。
携帯電話やスマートフォンなどでQRコードからアクセスするとcookpadアプリより消費者庁のページにリンクします。(消費者庁のキッチン)
~消費者庁HPより~
消費者庁では、食品ロスの削減や食の安全・安心を確保するための様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様に食品ロスや食物アレルギーといった身近な問題に役立つレシピを紹介しています。

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒599-0201
大阪府阪南市尾崎町532番地
開庁時間:7時45分~16時15分
閉庁日:土・日曜日、祝日、年末年始
電話:072-483-5876
Eメール:shigen@city.hannan.lg.jp