防犯教室の開催について

防犯教室を開催する場合の手順などについて

番号は開催までの手順(参考) 

防犯委員会で行うこと 主催者側で行うこと
1.防犯委員長と警察で日程調整 1.防犯委員会へ開催の旨、申し出る
(日程調整などの協議)
2.警察への防犯指導講師派遣依頼 2.会場の確保及び共催団体の選定
3.防犯指導内容の検討及び決定
3.防犯委員への案内(必要に応じて) 4.防犯委員会へ開催届け(協力依頼)を提出
(最低1ヶ月前)
4.案内文の作成
(主催者より要望がある場合)
5.案内文の作成(防犯委員会で作成も可能)
5.会場の使用料減免申請提出(公民館等) 6.案内の配布(参加対象者へ配布)
6.当日の啓発グッズを用意(必要な場合) 7.当日の会場設営
7.当日の司会進行役 8.出席者名簿の提出
  • 防犯教室を開催したい場合は、事前に、事務局まで連絡をお願いします。その際、開催希望日時を複数日、用意して頂ければ幸いです。
    (防犯教室開催依頼書が必要)
  • 希望日時で開催出来るよう、日程調整を行います。

防犯委員会事務局へ教室開催の要望をされる時は・・・

  • 開催場所(案)
  • 参加予定人数(20人~
  • 開催希望日時(複数案)
  • 防犯指導内容(どのような内容の教室を開催したいのか)
  • 自治会・各種団体などの共催団体(案)

以上を決定の上、事務局まで連絡、あるいはお越し下さい

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 生活環境課

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4514
Eメール:seikan@city.hannan.lg.jp