上荘小学校SDGs出前講座
令和6年11月 1年生


■SDGsってなぁに?
■大阪湾の魚と漁業
授業の前半では、SDGsが誕生した経緯、14番のゴール「海の豊かさを守ろう」について、きれいな阪南の海を守るために、自分たちに何ができるのかを考えました。
また後半では、大阪湾の魚と漁業について、大阪府環境農林水産部水産課企画・豊かな海づくり推進グループの職員の方に授業を行っていただきました。
大阪湾で獲れるお魚や、漁の方法、漁師さんのことなど、専門的なことをたくさん教えていただきました。
魚の名前をよく知っている児童が多いことに、大阪府の方も驚かれていました。
令和5年12月 1年生


■SDGsってなぁに?
■大阪湾の魚と漁業
授業の前半では、SDGsってなぁに?、SDGsが誕生した経緯、そして14番のゴール「海の豊かさを守ろう」について、きれいな阪南の海を守るために、自分たちに何ができるのかを考えました。
また後半では、大阪湾の魚と漁業について、大阪府環境農林水産部水産課企画・豊かな海づくり推進グループの職員の方に授業を行っていただきました。
クイズを交えながら、お魚の獲り方について色々なことを教えてもらいました。
授業を元気いっぱい楽しんで受けている姿が印象的でした。
令和5年10月 5年生
■株式会社伊藤園によるSDGs出前授業
授業前半では、「お茶について学ぼう」 ティーテイスター2級をお持ちの先生方が、 お茶について興味深いお話を、たくさん聞かせてくれました。
授業後半には、お茶の苗木を植えるところから、 出荷されるまでの工程を、遊びながら学べるすごろくゲームを行いました。
令和5年10月 2年生


■SDGsについて考えよう(シティプロモーション推進課職員)
■ゴミの分別について学ぼう(資源対策課)
SDGs総論の中では、SDGs目標12番の「つくる責任 つかう責任」、14番の「質の高い教育をみんなに」をテーマにクイズ形式で授業を行い、日本でどれだけのゴミが排出されているか、世界で学校に通えない子どもたちがどのくらいいるかを学びました。
ゴミの分別については、ゴミをプラスチック製容器包装・紙製容器包装類など9種類に分別し、具体的に商品や製品がどのゴミの種類に該当するか子どもたちと一緒に考えました。
授業の最後には、生徒の皆さんから「SDGsについて勉強する」「リサイクルをする」といった感想があり、SDGsについて考える姿勢が印象的でした。
令和5年9月 3年生


■SDGsについて考えてみよう!(シティプロモーション推進課職員)
■お金のちしきについて学ぼう(ゆうちょ銀行、阪南尾崎郵便局)
授業の前半では、SDGsについてクイズを交えながら考えました。こちらが想像していたよりも子どもたちはSDGsについて理解しており、自分なりに回答の理由を説明してくれたり、過去の学習内容と結びつけて考えを発表してくれたりして、たくさんSDGsについての考えやアイデアを聞くことができました。
また、授業の後半では、お金の使い方などについて郵便局の局員の方に授業を行っていただきました。なぜお金を使うようになったのか、お家の人が頑張って働いて手に入れたお金をどんなふうに使うのが良いのか、計画的にお金を使うことなどについて、楽しく学ぶことができました。
令和5年9月 4年生



■SDGsについて考えよう(シティプロモーション推進課職員)
■大阪・関西万博について学ぼう(政策共創室職員)
2025年は大阪・関西万博が大阪府の夢洲で開催されます。今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
世界中のすべての人が、幸せに生きていくために、アイデアや解決方法をみんなで考える万博となっています。
阪南市が取組んでいる海洋教育や、海洋保全についても学びました。
授業の最後には生徒の皆さんに、どんな万博だったら行ってみたいか、メッセージを書いてもらいました。
2025年の大阪・関西万博、とても楽しみですね!
令和4年11月 6年生
■SDGsについて考えよう(シティプロモーション推進課職員)
■ジェンダー平等について学ぼう(人権推進課職員)
SDGs総論の中では、カーボンニュートラルな社会の実現について、再生可能エネルギー、食品ロスに加えて、お好み焼きを例に挙げ、食品自給率について学び、Tシャツの作業が行われている場所でメイドインどこ?をつくる責任つかう責任について考えました。
ジェンダーについて、ジェンダーギャップについて、ジェンダーギャップ指数について担当職員が分かりやすく説明しました。日本のジェンダー指数は世界146国のうち116位です(2022年7月13日発表)。
ジェンダー平等を実現するということは、不快に思ったりいやだと感じたりすることをなくしていこうとすることだと教えてくれました。
令和4年11月 5年生(2022.11.1)
■SDGsについて考えよう(シティプロモーション推進課職員)
■海洋プラスチックごみ問題ってなあに?(大阪府脱炭素・エネルギー政策課)
SDGs総論の中では、カーボンニュートラルな社会の実現について、地球温暖化の原因についてや再生可能エネルギーについて、食品ロスについてクイズ形式に授業を行いました。その中でもとりわけ、ジェンダー平等について、子どもたちと一緒に学びました。
海洋プラスチックごみ問題については、海洋プラスチックごみがどこからやってくるのか、どうすれば減らすことができるのかをサイコロを使ってすごろくを行いながら授業が行われました。生徒たちも大盛り上がりで、楽しみながら暮らす一丸となって授業に臨む姿勢がすばらしかったです。
令和4年11月 1年生(2022.11.1)
■SDGsってなあに(シティプロモーション推進課職員)
■大阪湾のお魚と漁業(大阪府環境農林水産部水産課)
SDGs総論に加えて、海洋プラスチックごみを減らすためには?を一緒に学びました。
また、豊かな大阪湾でとれるお魚を知り、大阪湾で行われている漁業の種類を学びました。
漁具を実際に触り、子どもたちは活発に質問をし学びを深めていました。
令和4年2月 1年生

SDGsの目標14 「海の豊かさを守ろう」
大阪府と阪南市役所生活環境課による出前講座(チリモンさがし)を行いました。
豊かな海を守るためにはどうすればいいのか生徒の皆さんと一緒に考えました。
「SDGsって聞いたことがあるよ!、マークを見たことある!」など、元気な声で教えてくれました。
最近、テレビなどで耳にする機会が増えたSDGsですが、SDGsとは何なのか、世界共通の課題解決に向けた17の目標を「自分ごと」として考える機会になりました。
令和4年1月 4年生5年生

食品ロス問題
海洋プラスティックゴミ問題
大阪府と阪南市役所シティプロモーション推進課による出前講座を行いました。
豊かな海を守るためにはどうすればいい?食品ロスを減らすのに自分たちができることは?を中心に一緒に学習しました。
令和4年1月 2年生

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」
SDGs目標6「安全な水とトイレをみんなに」
阪南市役所シティプロモーション推進課による出前講座(楽しく学ぼうSDGs)を行いました。
自分たちの生活の中にある身近な内容を取り上げ、自分たちは何ができるか一緒に考えました。
この記事に関するお問い合わせ先
未来創生部 シティプロモーション推進課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4510
Eメール:city-promotion@city.hannan.lg.jp