幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月1日より、保育所・幼稚園・認定こども園等を利用する3~5歳児の子どもや、住民税非課税世帯の0~2歳児の子どもの保育料が無料となっています。
また、幼稚園の預かり保育料・認可外保育施設等の保育料についても、一部助成を受けられる場合があります。
対象者及び料金

※満3歳児の入園が可能な幼稚園を利用する場合は、阪南市こども政策課へお問い合わせください。(満3歳児とは、満3歳になった日から最初の3月31日までにある子どものこと)
(A)保育所・幼稚園・認定こども園等の保育料〈1・2・3号認定〉
◆対象者
以下のいずれかに当てはまる方
- 保育所・認定こども園(保育園部)を利用する3~5歳児(2号認定)
- 幼稚園・認定こども園(幼稚園部)を利用する3~5歳児(1号認定)
- 保育所・認定こども園(保育園部)を利用する市民税非課税世帯の0~2歳児(3号認定)
◆無償化の範囲
保育料 … 無料
◆必要な手続き
なし
※上記対象者に加え、地域型保育(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)、企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に保育料が無料になります。詳しくは利用している施設へお問い合わせください。
(B)従来制度の幼稚園(新制度未移行幼稚園)の入園料・保育料〈新1号認定〉
◆対象者
従来制度の幼稚園(新制度未移行幼稚園)を利用する3~5歳児(新1号認定)
◆無償化の範囲
入園料・保育料 … 無料(上限25,700円/月)
※25,700円/月を超える場合、実費負担が生じます。
※入園料は入園初年度に限り、月額に換算して無償化の対象となります。
◆必要な手続き
以下の申請書を、幼稚園の利用開始日までに、阪南市こども政策課へ提出してください。
(C)幼稚園・認定こども園(幼稚園部)・従来制度の幼稚園利用者の預かり保育料〈新2号認定〉
◆対象者
保育の事由(下表参照)がある幼稚園・認定こども園(幼稚園部)・従来制度の幼稚園(新制度未移行幼稚園)を利用する3~5歳児(新2号認定)
◆無償化の範囲
預かり保育料…無料(上限11,300円/月)
◆必要な手続き
以下の申請書類を、預かり保育の利用開始日までに、阪南市こども政策課へ提出してください。
・子育てのための施設等利用給付認定申請書(記入例付き)(Excelファイル:79.9KB)
・保育の事由が分かる証明書類(父・母1部ずつ)※下表参照
(D)認可外保育施設等の保育料〈新2・新3号認定〉
◆対象者
以下のいずれかに当てはまる方
- 保育の事由(下表参照)がある3~5歳児(新2号認定)
- 保育の事由(下表参照)があり、かつ、市民税非課税世帯の0~2歳児(新3号認定)
◆無償化の範囲
- 保育料…無料(上限37,000円/月)
- 保育料…無料(上限42,000円/月)
◆必要な手続き
以下の申請書類を、認可外保育施設等の利用開始日までに、阪南市こども政策課へ提出してください。
・子育てのための施設等利用給付認定申請書(記入例付き)(Excelファイル:80.1KB)
・保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書(PDFファイル:65.5KB)
・保育の事由が分かる証明書類(父・母1部ずつ)※下表参照
※認可外保育施設等とは…認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業のこと。
保育の事由 及び 保育の事由が分かる証明書類 一覧〈(C)・(D)共通〉
保育の事由とは、保護者の就労などにより、家庭で必要な保育を受けることが困難である理由のことです。
保育の事由 |
保育の事由が分かる証明書類(様式) |
(1)就労 (月64時間以上) |
|
(2)妊娠・出産 |
母子健康手帳の写し ※保護者氏名が分かるページと出産予定日(または出産日)が分かるページの写しをご用意ください |
(3)疾病・障がい | 症状申立書(PDFファイル:26.7KB) |
(4)同居親族の介護・看護 |
手帳の写し |
(5)災害復旧 | お問い合わせください |
(6)求職活動 | 就労(就学)誓約書(PDFファイル:75.1KB) |
(7)就学 (月64時間以上) |
在学証明書や学生証の写し 授業時間が確認できる資料 |
(8)虐待・DV | お問い合わせください |
(9)育児休業 | お問い合わせください |
(10)その他 | (1)~(9)に類する場合は、お問い合わせください |
阪南市内の無償化対象施設一覧

その他の費用
副食費
原則として3~5歳児の保育料に含まれていた副食費は無償化の対象外となりますが、下記のいずれかの場合にあてはまる子どもについては、副食費を免除または補助します。

その他(日用品費、文房具費等)
無償化の対象外
※生活保護世帯の方は阪南市こども政策課へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども政策課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4518
Eメール:k-seisaku@city.hannan.lg.jp