子どもの個別接種について

こどもの予防接種(定期予防接種)

※保護者(親権者)が同伴してください。

※予防接種を受ける時は、必ず自宅で体温を測ってください。

※下記の方は、保健センターへお問い合わせください。

・保護者(親権者)が同伴できない方(委任状が必要になります。)

・長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった方で、やむをえず定期の予防接種を受ける機会を逃した方(*接種期限を延長できる場合があります。)

・造血細胞移植により定期予防接種で得た免疫が失われた方(*再接種費用を助成できる場合があります。)

予防接種の接種間隔(下記の接種間隔以外は、制限を設けていません。)

注射生ワクチン(BCG、麻しん、風しん、MR、水痘、おたふくかぜ(任意接種))は

前回と異なる種類の生ワクチン予防接種する場合、27日以上の接種間隔が必要です。

 

個別接種について

委託医療機関で実施:事前に医療機関へ連絡してください。

持ち物:母子健康手帳、健康保険証・資格確認証・マイナンバーカードと資格情報のお知らせのいずれか、予診票(医療機関にあります。)

費 用:無 料(接種可否の判断を行う上で医師が必要と認めた検査等につきましては自己負担になります。)

予防接種名

対 象

接種回数

備 考

ロタ

(ロタリックス)

生後2カ月の前日から24週0日まで

2回

接種後1~2週間は、不機嫌な様子がないか、また嘔吐、血便、高熱やけいれんなどの症状に注意し、症状が見られた際には、速やかに接種した医療機関を受診しましょう。

(ロタテック)

生後2カ月の前日から32週0日まで

3回

B型肝炎

生後2カ月の前日から1歳の誕生日の前日まで

3回

母子感染予防としての接種は対象外です。

小児の肺炎球菌感染症

生後2カ月の前日から5歳の誕生日の前日まで

4回~1回

接種開始年齢により接種回数が異なります。

 

五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ、Hib)

生後2カ月の前日から7歳6カ月の前日まで

初回3回

追加1回

三種混合、四種混合、Hib、不活化ポリオの予防接種を希望される方は、保健センターにお問い合わせください。

麻しん・風しん1期

1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで

1回

1歳になったら、なるべく早期に受けましょう。

麻しん・風しん2期

平成31年4月2日生~令和2年4月1日生 *小学校就学前の1年間にある人:保育所、幼稚園、

こども園等の年長児に相当する年齢

1回

なるべく早期に受けましょう。

水 痘

1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで

2回

1歳になったら、なるべく早期に受けましょう。

日本脳炎1期

3歳の誕生日の前日から7歳6カ月の前日まで

初回2回

追加1回

 

平成17年4月2日~平成19年4月1日生の20歳未満の方(誕生日前日)で未完了の方は特例措置を受けることができます。詳しくは、保健センターにお問い合わせください。

 

日本脳炎2期

9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで

1回

二種混合

(ジフテリア、破傷風)

11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで

1回

対象の年齢で小学校在学中になるべく受けましょう。

三種混合(任意接種)を希望される場合、接種費用の助成を行っています。詳しくは、保健センターにお問い合わせください。

ヒトパピローマウイルス感染症

2価

小学6年生から高校1年生に相当する女子

3回

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの方で、令和4年4月1日~令和7年3月31日に1度でも接種した方は令和8年3月まで公費で実施することが可能です。

4価

9価

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課

〒599-0203
大阪府阪南市黒田263-1
電話:072-472-2800
Eメール:kenkou-z@city.hannan.lg.jp