【11月29日開催】市民公開講座 短編映画上映会、講演会を通じて知る~家族のかたちと最期のかたち~
11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日です。
人生会議とは、自分(または家族)の人生の最終段階において希望する医療やケアなどについて前もって話しあい、家族や医師などと共有しておくことです。
在宅看取りがテーマの短編映画と夫の闘病生活を支えた斎藤氏の講演会を通じて『家族のかたち、最期のかたち』について、考えてみませんか?
日時
令和7年11月29日(土曜日) 14時00分~16時00分(開場:13時30分~)
場所
阪南市立文化センター(サラダホール)小ホール
(阪南市尾崎町35-3)
内容
第1部:≪上映会≫うちげでいきたい(38分)
鳥取県大山町が舞台の在宅看取りがテーマの映画

第2部:≪座談会≫
話し手:
斉藤 三恵子 氏
ロサンゼルス・ソウルオリンピック柔道2連覇の斎藤 仁氏の妻。
2013年に仁氏に肝内胆管がんが判明し、夫の闘病生活を支えた。

聞き手:
杉野 幸恵 氏(りんくう総合医療センター がん性疼痛看護認定看護師)
村上 佳代 氏(尾崎・東鳥取地域包括支援センター 管理者・看護師)
定員

この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 介護保険課 介護予防担当
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4526
Eメール:kaigo@city.hannan.lg.jp
