避難の心得
万一、避難するときは、まず気持ちを落ち着けましょう。
外水氾濫
大きな河川の堤防が切れるなどして、川の水が堤防の外へ流れ出すことです。
内水氾濫
水路や側溝などから水があふれ出てくることです。
高潮
台風による気圧の降下や、強風などが原因で、海面の高さが異常に上昇することです。
1.いつでも避難できるように非常用品の準備を

- 水 :
水筒、ポリ容器などを用意して水を入れておく。 - 食料 :
2~3日分用意しましょう。インスタント食品、かんづめ、赤
ちゃんのいる家庭ではミルクなどを用意する。 - 現金など :
現金、貯蓄通帳、証書類、印鑑など。 - 衣類 :
下着類1~2着(ビニールに包む)、毛布など。 - 救急医薬品 :
傷薬、胃腸薬、目薬、ガーゼ、包帯、ばんそうこう、三角巾
病人のいる家庭では常備薬。 - 懐中電灯・トランジスターラジオ
- その他 :
ヘルメットなどの保安帽、ローソク、マッチ、タオル、ビニー
ルの敷物手袋など。(これらをつめるリュックや肩かけかば
ん、ふろしきなどを用意する。)
2.避難するときには

- ヘルメットなどで頭を守る。
- 服装は身軽であたたかいもの。女性は活動しやすいスラックスで。
- 素足は危険、必ず靴をはいて。
- 避難は一刻をあらそうので、身軽にするため、持ち物は「非常用品」
など最小限にとどめる。 - 警察署、消防署、地元の責任者の指示にしたがって、秩序正しく避
難する。 - 単独行動は危険なのでやめる。
- 狭い路地、塀ぎわ、がけ下、川べりは通らない。
- 切れた電線や倒れた電柱などには近寄らない。
- 心身障害者、老人、病人のいる家庭には、隣近所が協力し助けあっ
て避難する。
3.避難先では
- 避難場所の責任者、係員の指示に従って他人に迷惑をかけない。
- ラジオや係員からの情報を聞き、デマを信じない
- 健康な人は、責任者や係員の指示を受け救助活動に協力する。
- 避難命令が解除されるまで帰宅しない。
4.災害がおさまったら
- 家がこわれた場合、さらに倒れる危険がないかを確かめ、いたんだところはさっそく応急修理をしておく。
- 電線が切れたり、ガス管がこわれたりしていないかを確かめる。
- 家が汚水につかったときは、できるだけ早く床や腰板などを水洗いしてクレゾールなどで消毒し、家の中の風通しをよくする。
- 水につかった食器や調理器具は30分以上、煮立ててから使う。
- なま水やなま物は口にしない。体の調子が悪いときは、早めに診療を受ける。
- 復旧作業の邪魔をしない。
- さらに、火の用心を。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4503
Eメール:kiki-kanri@city.hannan.lg.jp