信長街道に沿って

信長街道イラスト(はんなんマップ悠歩みちより) 作画:角田光和さん)

より大きな地図で 信長街道のみどころ を表示

信長街道

信長街道

泉南市の信達で紀州街道から分かれ、本市の下出、黒田を通り、鳥取で浜街道と合流する道です。織田信長が軍用道路として多少整備したといわれ、この名がついています。

大願寺

大願寺

永禄3(1560)年、善心比丘尼が辻道場として開基したと伝えられる、浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀三尊像で鎌倉時代の幸慶の作という説があります。寺宝には阪南市指定文化財の釈迦三尊図や浄土宗法脈板碑などの寺宝を所蔵し、境内には石橋直之の墓が建てられています。

釈迦三尊図(大願寺) (平成14年3月14日阪南市指定文化財)

釈迦三尊図(大願寺 阪南市指定文化財)

画面中央には岩上の蓮華座に座る釈迦如来、向かって右側には、うずくまる獅子のうえで右手に如意を執り、左手に経巻を持つ文殊菩薩、また向って左側には、像の背に座り、経文を広げる普賢菩薩がそれぞれ描かれています。室町時代(500年前頃)の作品で、中国の宋・元の影響を受け、水墨画の技法で描かれた禅宗系絵画として佳品です。平成14年3月に阪南市指定文化財の指定を受けました。

石橋直之の墓 (大願寺)

石橋直之墓

石橋直之は明暦2(1656)年に下出の地に生まれました。古来の泉州に関するあらゆる書物を読み調べ、和泉国中の神社仏閣を歴訪し、その見聞をもとに6年の歳月をかけ全泉州の地理を扱った最初の書物である『泉州志』を編纂し、元禄13(1700)年に刊行した人物です。正徳2(1712)年、57歳で没し墓碑は大願寺にあります。直之の教養はひろく、漢詩・和歌・連歌・俳句などの作品も残しています。

濱堂薬師(大願寺)

濱堂薬師

濱堂薬師の縁起には南北朝時代(14世紀)のころ岸和田城主・和田正遠の馬が下出で倒れたが小川の水を飲ますと元気になり、付近の農夫に聞いたところ、濱堂に祀る薬師如来の霊験に違いないということで、その小川を馬川と名付け、薬師如来を厚く信仰したとあります。現在、濱堂薬師は大願寺境内に移されています。

浄土宗法脈板碑

浄土法脈板碑

板碑とは石塔婆の一種で平板石を使い、頂きを三角形に造ったものが多く、上部に仏を表す梵字や仏像を彫り、下部に紀年、氏名などを刻みます。中世期に死者追善や生前の逆修供養のために建立されました。大願寺の板碑には、中央上部に阿弥陀如来立像、その下に開山の善心比丘尼像、向かって右上部に善導大師像、向かって左上部に法然上人立像が刻まれています。また善心比丘尼像の左右にわけて「永禄十二(1569)年二月十五日」とあります。浄土宗の本尊である阿弥陀如来と高祖善導大師、浄土宗祖法然上人と大願寺開山である善心尼とが一枚の板碑に彫られているので「浄土宗法脈板碑」とよばれています。高さ50.5cm、幅22.6cm、厚さ6.0cmの和泉砂岩製で、像の輪郭には金箔が押されています。

一字一石経 (大願寺)

平成12(2000)年の本堂改修の際、本尊の真下から蓮の花を浮き彫りにした和泉砂岩製の石櫃(石製容器)が発見されました。中には一字一石経と呼ばれる、経文の文字を一文字ずつ書き写した小石が、ぎっしりつまっていました。元禄16(1703)年の本堂再建工事の無事や建物の平穏を祈るために「阿弥陀経」を写して奉納されたものです。

石造 地蔵菩薩立像(天文十五年銘) (平成18年2月28日 阪南市指定有形文化財)

身の丈1.9mの和泉砂岩製の大地蔵で、光背に刻まれた文字から、天文15(1546)年に「藤原兵衛太夫」という人物が製作したことがわかります。下出の極楽寺にありましたが廃寺になったため、昭和36(1961)年に大願寺の門前に移されました。さらに言い伝えによると、元は鳥取の「三昧谷」(現在の総合体育館付近)に建っていたということです。

極楽寺跡

極楽寺は、かつて下出にあった真言宗寺院です。平安時代末期に高野聖の功徳坊が開基したといわれ、本尊は恵心僧都作と伝わる阿弥陀仏です。江戸中期から末期にかけて二度の火災に遭い、その後も廃仏毀釈など衰退の一途をたどり、昭和30年代に廃寺となりました。門前にたてられていた天文15(1546)年銘の大地蔵は大願寺門前に、また明和4(1767)年銘の宝篋印塔は黒田墓地に移されました。現在、跡地には大いちょうと、極楽寺墓地が残るのみです。

皿田池跡

池を埋め立てた際に建てた昭和42(1967)年の碑文によると、「ここに五十瓊敷命(いにしきのみこと)の墓と伝える前方後円墳があり、約300年前に尾崎村の用水池に改修して皿田池と呼んだ」ことや、「明治6年の補修の際に後円部を縮小し、中島として残した」との記載がある一方で、「古墳であることの証拠を探したが伝説が多い」とあります。実際には、ここに古墳があったことを証明するに足る資料は、現在のところ見つかっていません。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542(生涯学習推進担当)

    072-489-4543(学校開放・桜の園担当)
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp