祇園南海と書 その2

   

    祇園南海(ぎおんなんかい)は延宝4(1676)年、紀州藩のお抱え医師であった祇園順庵(じゅんあん)の子として江戸で生まれました。14歳で新井白石(あらいはくせき)、室鳩巣(むろきゅうそ)らの師であった木下順庵に師事しましたが、22歳の時に父が没したため家を継ぎ、紀州藩の儒学者(じゅがくしゃ)に任命されて江戸を離れました。

    和歌山に帰ってからは本市下出(しもいで)出身の石橋直之(いしばしなおゆき)とも親交があり、直之の『泉州志』編纂(へんさん)にも関わったと伝えられています。

    しかし、元禄13(1700)年、日頃の行いが悪いとして、家禄を召し上げられ、那賀(なが)郡長原村に流され、宝永7(1710)年に和歌山城下に居住を許されるまで、習字の師匠として生計をたてていました。翌年、朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)の接待役の任にあたり、その功績により家禄(かろく)を戻されました。正徳3(1713)年、 当時の紀州藩主徳川吉宗により学問所「湊講舘(みなとこうかん)」が設置されて督学(とくがく)となり、寛延4(1751)年に76歳で病死するまで、藩の学事を担いました。

    南海の後半生は、平穏な生活を送り、多くの詩文や絵画を生み出し、文人画(ぶんじんが)の先駆者(せんくしゃ)として著名になりました。

    なお、波太(はた)神社の手水鉢(ちょうずばち)には「洗心(せんしん)」と刻まれていますが、これも南海の筆跡といわれています。

 

    儒学者:孔子(こうし)を始祖とする儒教を学んだり、研究・教授する人

    那賀郡長原村:現在の和歌山県紀の川市貴志川(きしがわ)町長原

    朝鮮通信使:慶長10(1605)年以後、朝鮮国王が日本に派遣した使節で、文化8(1811)年まで続いた。

    家禄:主君が家臣に与えた給与。紀州藩から200石与えられる(1石は成人1人が年間に消費する量にほぼ等しいとみなされる。)

    督学:校長

    文人画:教養のある知識人が描いた趣のある絵で、中国の明・清時代に制作された南宗画の影響を受け,南画とも呼ばれる

    洗心:心の塵(ちり)を洗い去り浄めること

波太神社 手水鉢

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp