一般に都道府県のシンボルとして、「花・木・鳥」が定められており、大阪府では、花はウメ・サクラソウ、木はイチョウ、鳥はモズがそれにあたります。
日本地質学会は、一般の方々が大地の性質や成り立ちに関心を寄せることを目指し、2018年5月に各都道府県特有の「県の石」を選定しました。大阪は、石が和泉石(和泉山脈)、鉱物がドーソン石(泉南地域)、化石がマチカネワニ(大阪大学豊中キャンパス)に決まりました。
大阪府の石である和泉石は阪南市とも強いつながりがあり、山中渓、桑畑、箱作の山中に数ヶ所の石切場跡があり、燈籠や石臼などが作られ、今でも見られます。桑畑では現在でも採石が行われ、砕石などに加工されています。
和泉石を産出する和泉層群は、約1億~6千4百万年前の中生代白亜紀後期の地層で、近畿地方の和泉砂岩は和泉山脈から淡路島に分布しています。軟質のため細密な加工がしやすく、加工直後の見栄えも良いことで高い評価を受けていました。また、切り出して間もない頃に美しい青緑色をしていることから「和泉青石」とも呼ばれています。しかし、年の経過とともに灰色になり、表面が剥離します。写真の一石五輪塔は、向って右が室町時代前期(1392~1466年)のもの、左が近年作成したその複製品で、経年劣化により青緑色から灰色へ変化する様子がわかります。
泉南地域における江戸時代の石造物に好んで用いられ、今でも墓石や建築資材、城の石垣などで当時の面影を垣間見ることができます。
一石五輪塔(向かって右が室町時代、左が現在)