力石

      「力石(ちからいし)」とは「力くらべ」に用いられる大きな石で、江戸時代から昭和初期ころまで娯楽(ごらく)や鍛錬(たんれん)のために用いられていました。

    石は村ごとに大小数個ずつあったようで、若者たちが集まるのに都合のいい寺社、空き地、道端、民家の庭などに置かれていましたが、次第に石そのものも忘れられていきました。

     「力石」の持ち上げ方には、胸まで、肩まで、頭上までなどがあり、また持ち上げるだけではなく担いで歩いたり、体の周りを回したりすることもあったようです。石に縄をかけて持ちやすくしたり、非常に重いものでは石が地面を離れればよしとしたり、石の重さと個人の体力に応じて様々な条件と目標がありました。また、力自慢になると五合升(ます)の上に乗ったり、高下駄を履いたりと高度な技に挑戦したそうです。

    阪南市域では中村で使われていた、加工された大(約120kg)と小(約80kg)と、自然石(約130kg)の3つが現存しています。

 

    中村:鳥取中の旧名

    斗:尺貫法(しゃっかんほう)における体積の単位で、1斗 は約18L

力石

左 「力石」

(約120kg、長さ50cm、幅32cm、高さ31cm)

右  「七斗」

(約80kg、長さ46cm、幅31cm、高さ23cm)

 

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp