波有手で一番 六兵衛の子
六兵衛の娘は お菊とて
山口喜内に 嫁に行て
行てから 七日もたたぬまに・・・・・
と古くから波有手(阪南市鳥取)に伝わる手まりうたは、戦国の世に波有手村で育った「お菊」という女性が時代の波に流され、その短い生涯を閉じるまでの悲しい物語になっています。
お菊は今から約400年前、時の関白豊臣秀次(豊臣秀吉の甥で、後に養子となる)と淡輪(岬町淡輪)の地侍である淡輪大和守徹斎の娘こよ(秀次の側室となり小督局と称す)の間に産まれたと言われています。
お菊が産まれてすぐに、秀次は秀吉の怒りに触れ、高野山に幽閉されてしまいました。秀次はお菊との対面も許されないまま、秀吉に切腹を命じられ、小督局も京都三条河原で斬首されました。お菊は生後間もないことや女子であることから難を逃れ、祖父徹斎の実家であった波有手村の後藤家に預けられました。そこで当主の六兵衛夫妻の元で大切に育てられたということです。
やがて、20歳に成長したお菊は、徹斎の薦めで紀伊の山口喜内の長男兵内に嫁ぎました。山口家は山中渓から雄ノ山峠を越えたふもとの名草郡(和歌山市の大部分)一帯を支配し、その本拠地を山口村(和歌山市山口)に置いていました。
しかし、幸せは束の間で、婚礼の数日後折からの大坂夏の陣(1615年)に、夫兵内は豊臣方として出陣していきました。
次号に続く