葛城修験道とさくら地蔵経塚

 

    紀伊国、和泉国、大和国、河内国の境に連なる金剛・和泉山脈は、古くは葛城山(かつらぎさん)と呼ばれ、奈良県の大峰山(おおみねさん)と並ぶ修験道(しゅげんどう)の霊山です。

    修験道の開祖として仰がれる役小角(えんのおづぬ)は、飛鳥時代(約1300年前)の人物で、若いときから葛城の山中に分け入って修行を重ね、呪術的験力(じゅじゅつてきけんりょく)を得たと言われています。小角は和歌山県の友ヶ島(ともがしま)から大阪府柏原市の亀の瀬(かめのせ)もしくは奈良県王寺町の明神山(みょうじんやま)までの葛城山中28ヶ所に法華経(ほけきょう)二十八品(ほん)を一品ずつ埋納して経塚(きょうづか)を造ったと伝えられます。経塚は江戸時代になると「葛城二十八宿(しゅく)」と呼ばれる修行場となり、総延長は28里(約112km)に及びます。阪南市山中渓(やまなかだに)の境谷(さかいだに)には、高さ約1.3mの和泉砂岩の自然石があり、正面には「文安五(1448)年吉日」と刻まれています。

    嘉永3(1850)年に記された『葛嶺雑記(かつれいざっき)』によると、阪南市山中渓には信解品(しんげほん)第四を納めた、「入江宿除蔵王」という修行場があったとのことです。ここには桜の老木があったことから、「さくら地蔵」とも呼ばれていたようです。

    明治初期の神仏分離令や修験道廃止令により修験道は下火となり、地元の伝承や経塚の所在地が分からなくなったところもありましたが、戦後に調査、復興され、現在の葛城二十八宿の場所が確定されました。

 

    役小角:役行者(えんのぎょうじゃ)ともいう。

    亀の瀬:大和川河川敷。

    品:仏典の章節。

    28里:1里は約4kmなので、約112km。

sakurazizou

さくら地蔵の石碑

(阪和道の開通により、

現位置に移動しています)

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp