自然田のさつき台口交差点近くに「南無阿弥陀仏」と独特の字体が書かれた石塔が建っています。
これは、「徳本上人名号碑」、「徳本念仏塔」と呼ばれる石塔です。名号とは「南無阿弥陀仏」の6文字をいい、宗派によっては、この6文字を唱えれば、阿弥陀仏の浄土に救済されるとされています。
徳本上人は、江戸時代中期(約300年前)の高名な僧侶で、宝暦8(1758)年、紀伊国日高郡久志村(現・和歌山県日高郡日高町志賀)に生まれ、幼少の頃から信仰心が篤かったと伝えられています。26歳ごろに出家した後36歳ごろから諸国を行脚し、各地で念仏を説いたとされています。こうした行脚により、各地で多くの信者や後援者ができ、独特の字体を刻んだ石塔が建立されました。その分布は近畿を中心に全国に拡がり、その数は約一千とも言われています。上人はその後、江戸・芝増上寺の典海和尚の招きに応じ、江戸小石川の一行院に迎えられました。そして翌年、文政元(1818)年10月6日に没しました。
自然田の石塔には、右側面に「于時文政元戌寅歳十月六日往生」のと銘文があるので、上人が亡くなった後に地元の信者によって、その業績を偲んで建てられた供養塔と考えられます。
なお市内では、箱作の宗福寺、黒田の黒田寺にも上人の名号塔が残っています。
自然田(さつき台口付近)
宗福寺 文政2年3月銘
黒田寺 文政4年7月銘