天正5(1577)年3月2日、雑賀一揆鎮圧のため南下していた織田信長が波太神社に本陣を構えました。
同年2月、織田信長は和泉を南下、22日には信達に陣を置き山手と浜手に分かれ更に南下を続けていました。
山手には佐久間右衛門(信盛)・羽柴筑前(豊臣秀吉)・荒木摂津守(村重)・堀久太郎(秀政)らが進軍、雑賀の内へ乱入し端々まで焼き払いました。堀は小雑賀川(和歌川)を挟み対峙した敵方に攻め入るも、岸が高く攻めきれず退却を余儀なくされ、先陣の通行を守るために紀ノ川の渡り口に陣が敷かれました。
一方、浜手には滝川左近(一益)・惟任日向(明智光秀)・惟住五郎左衛門(丹羽長秀)らが淡輪口(岬町)から更に三方に分かれて山や谷に分け入り、雑賀と戦を交えながら進軍、中野城(和歌山市中野)を包囲しました。28日、信長は淡輪まで進軍し中野城を降参させた後、同月晦日に淡輪を出立。3月1日に滝川、明智、丹羽らに鈴木孫一の居城を昼夜問わず攻めさせました。そして信長本人がどの方面にも動きやすいように選ばれたのが、山手と浜手の軍の間に位置する鳥取郷若宮八幡宮(波太神社)でした。この陣で信長は堀らを小雑賀、紀ノ川に続く山手に陣取らせました。その後、鈴木ら雑賀の7頭目は降伏、3月21日に信長は陣を払い京へ戻っています。
この時の行軍の記録は、織田信長の家臣、太田牛一が信長の行動を記した『信長公記』巻10に見ることができます。
波太神社