南海電鉄の箱作駅から東へ約800mのところに貝掛の集落があります。集落から南西約350mのところには貝掛共同墓地があり、そこへ続く道のかたわらには、和泉砂岩(※1)製の石祠、五輪塔、板碑、無縫塔、舟形光背地蔵などの墓石が30数基残っており、そのなかには天正9(1581)年、同16(1588)年銘の一石五輪塔があります。
『和泉国日根郡箱作村山中家文書』(※2)には、元禄9(1696)年の書上帳(※3)の貝掛村の項に「同(浄土)宗 同村万願寺末寺 薬師寺」の記載が、天保7(1836)年の『土屋相模守様江上ヶ絵図控』には、久堀橋の西側に「小薬師寺」と描かれており、薬師寺があったことが分かります。
明治6(1873)年の『廃寺跡地并開墾地書上帳』には、薬師寺は廃寺で字西出に存在し、面積は弐(二)畝九歩(※4)であったことが記載されています。西出というのは、この墓石が並ぶ場所にあたりで、その南に隣接して薬師道という字名があります。
上記のことから少なくとも天正年間(1573~1593年)には、この地に薬師寺が存在し、明治時代初頭には廃寺となっていたことがわかります。その際に取り残された古い無縁仏が集められたのでしょうか。花筒なども立てられていて、今でもお参りされている様子がうかがえます。
※1 和泉砂岩…青石ともいわれ加工のしやすい上質の砂岩で、和泉山脈よりたくさん切り出されていた。詳しくは「大阪の石(和泉石)」『文化財あれこれ』(2019年1月)を参考。
※2 『和泉国日根郡箱作村山中家文書』…箱作村や山中新田村の庄屋で、貝掛村や岬町を含む一帯の大庄屋をしていた山中家の古文書(総数9,497点)。令和2年4月30日阪南市有形文化財に指定。詳しくは「山中家文書が市指定文化財に その1・2」『文化財あれこれ』(2020年4・5月)を参考。
※3 元禄9年の書上帳…貝掛、箱作、山中新田など各村の石高や人数、社寺について書かれている。
※4 弐畝九歩…1歩は1坪(3.3平方メートル)、1畝は30歩(99平方メートル)よって2畝9歩は69歩(227.7平方メートル)。
字西出に並ぶ石造物
『土屋相模守様江上ヶ絵図控』(一部拡大)