喚譽西岸の六十六部宝篋印塔

    法華経(ほけきょう)を六十六部書き写し、全国66カ所の霊場に一部ずつ納経(のうきょう)してまわる「六十六部回国納経」は、古代の山岳修験(さんがくしゅげん)までその系譜がさかのぼり、14世紀には本格化し、16世紀以降にも盛んに行われたようです。

    この納経を行う者は、各地を回って法華経信仰を勧めることから「回国聖(ひじり) 」とも呼ばれていました。全国を巡る回国聖の納経は、極めて厳しく、苦行(くぎょう)であったことは想像に難(かた)くありません。実際には、66カ所以上の社寺を巡るので、巡拝社寺数によって異なりますが、全国を巡り終えるには約2~3年を費やしたようです。

    阪南市下出大願寺(しもいでだいがんじ)には「六十六部宝篋印塔(ほうきょういんとう)」があります。石塔には「喚譽西岸(かんよせいがん)」という聖が、「六親眷属(ろくしんけんぞく)七(世)父母」のために西国・四国・秩父(ちちぶ)・坂東(ばんどう)の各札所や、六十六部回国の巡礼を発願(ほつがん)し、享保10(1725)年に成就(じょうじゅ)したことが刻まれています。また、軸部の前面には、縦に長い笈(おい)を背負い、その重さからか、体を前に傾斜させた聖の浮彫りがあり、巡礼の様子がありありと伝わります。「喚譽西岸」の活動は他にもありますので、次回の「文化財あれこれ」でもご紹介します。

 

    六親眷属:血のつながりがある一族や親族

    笈:僧などが仏具や衣類などを入れて背負う箱

六十六部宝篋印塔

大願寺(下出)の六十六部宝篋印塔

seigan-rokubu1

笈を背負う「喚譽西岸」

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp