西国三十三度巡礼行者 自然田瑞宝寺の満願供養塔

    最近は西国三十三カ所観音霊場(かんのんれいじょう)巡りが密かなブームとなっており、交通網の発達やバスツアーの存在、多種多彩なご朱印帳(しゅいんちょう)もあり、楽しく、かつ手軽に巡礼(じゅんれい)できる時代になりました。この巡礼は、平安時代後期にはその原型が成立し、室町時代に札所が徐々に固定化しました。江戸時代には庶民にも広がり、盛んになったようです。

    巡礼者の中には三十三度行者(ぎょうじゃ)と呼ばれる、一般的な巡礼者とは区別される存在がいます。行者は特定の組に所属することが多く、組から借り受けた御背板(おせた)を持ち、年に3度×11年=33度巡るものです。第1番札所の青岸渡寺(せいがんとじ)から第33番の華厳寺(けごんじ)まで最短でも約970kmに及ぶ道のりを、規定に従って信者の家で御背板を開帳し、時には宿泊しながら巡礼しました。三十三度巡礼を達成すると、満願供養として2夜3日の法要が行われました。

    阪南市自然田(じねんだ)瑞宝寺(ずいほうじ)には「西国三十三度満願供養之塔(まんがんくようのとう)」があります。明治28(1895)年建立で、宝篋印塔(ほうきょういんとう)という形式です。瑞宝寺の供養塔では、「誠覚法子」が満願を成し遂げた行者で、発起(ほっき)人、世話人総代、寄付補助者が複数名記載されています。明治期には満願供養が減少し、供養塔の数も減少傾向にあった時期に大業を成し遂げたあかしとして、この塔が存在するのです。

 

    組:青岸渡寺の『背板行者参籠(さんろう)記名帳』によると、葉室組(現在の太子町)、富田林組(現在の富田林市)、嬉組(同左)、住吉組(現在の大阪市住吉区)、紀三井寺組(現在の和歌山市)、大仏組(現在の京都市東山区)の6組が存在、その他の組が存在する可能性もある。

    御背板:西国三十三カ所の本尊のミニチュアと仏具、行者に託(たく)された小形の位牌や故人の写真等が納められた組み立て式の木箱。肩紐(かたひも)が付き、背負うことが出来る。各組では4~5基の背板を所持していた。

    青岸渡寺:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に所在する寺院。

    華厳寺:岐阜県揖斐郡揖斐町に所在する寺院。

    宝篋印塔:墓塔・供養塔などに使われる。仏塔の一種で、五輪塔(ごりんとう)とともに石造りが多い。

33kasyomanngannkuyou zuihouji

西国三十三度満願供養之塔

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp