玉田山古墳群 その1

    奈良県や大阪府堺市、羽曳野市などに多くある巨大な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が築かれた古墳時代前期~中期(3~5世紀頃)に対して、後期(6~7世紀頃)に造られた古墳は比較的小さなものが多く、大豪族(だいごうぞく)ばかりではなく地方豪族も古墳を作ることができるようになったと考えられています。

    古墳時代後期の古墳内にある埋葬施設(まいそうしせつ)は、前期から見られるような古墳の上から穴を掘って造り、遺骸(いがい)を納めた後で埋め戻す「竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)」に対し「横穴式(よこあなしき)石室」と呼ばれ、棺(ひつぎ)を納める部屋(玄室(げんしつ))と、それに通じる通路(羨道(せんどう))からできています。『古事記(こじき)』にある「黄泉(よみ)の国」はその様子を表したものだとも言われています。

    このころになると、阪南市域でも古墳がいくつか作られたことが知られています。その多くは残念ながら失われてしまいましたが、自然田(じねんだ)の玉田山(たまだやま)西斜面にある玉田山古墳群は、今でも実際に見ることのできる数少ないもののひとつです。

    玉田山山麓(さんろく)にある玉田山1号墳は昭和36(1961)年1月に発掘調査が行われました。横穴式石室を持つ古墳は数回の埋葬が行われることが一般的で、少なくとも2回の埋葬に使われたことがわかっています。また、副葬品(ふくそうひん)のなかには銅に金鍍金(めっき)や銀鍍金が施(ほどこ)された耳環(じかん)が何組かある他、ガラス玉、琥珀(こはく)玉などがあり、葬られた者の人物像をしのぶ手掛かりとなっています。

    調査の時には石室の天井石などは既に失われていましたが、現在では整備され、大阪府の史跡に指定されています。

 

    副葬品:死者への供物(くもつ)。

玉田山1号墳(南西より)

玉田山1号墳 出土遺物

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp