江戸時代の遭難事件 その1

    江戸時代末期の人物であるジョン万次郎(まんじろう)をご存じの方も多いと思います。天保12(1841)年、土佐(とさ)の漁師である万次郎は出漁中に遭難(そうなん)し、八丈島(はちじょうじま)の南にある小さな島、「鳥島(とりしま)」に漂着しました。しかし偶然にもアメリカ船に救助され、アメリカへ渡ることとなりました。そして遭難から10年後に帰国し、幕府に仕えて通訳等として活躍しました。

    この万次郎が漂着した「鳥島」には、江戸時代を通じ、10数件の漂着があったことが知られています。このうち、天明5(1785)年に漂着した土佐の「松屋儀七(まつやぎしち)船」の乗組員であった「長平(ちょうへい)」は、その2年後と4年後に流れ着いた大坂の船と日向(ひゅうが)の船の乗組員と共に、廃材を集めて簡素な船を建造し、漂着から12年後に自力で脱出した話は『無人島談話』という書物等に見られます。なお、吉村昭(よしむらあきら)の小説『漂流』は、この史実に基づいて書かれました。

    さて、上述の鳥島に漂着した10数件の中には、阪南市域の船もあったようです。宝暦9(1759)年1月に波有手(ぼうで)村の「佐市郎(さいちろう)船」が遭難、鳥島まで漂流しました。幸いにも船は大破していなかったため、5年前に漂着し同島で暮らしていた箱作村の「五郎兵衛(ごろべえ)船」の乗組員を救助し、本州まで帰り着いたという話が文献に記されています。この救助の詳細は、次回の「文化財あれこれ」でご紹介します。

 

    土佐:現在の高知県

    日向:現在の宮崎県

    波有手村;現在の鳥取

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp