現在の学校制度は、明治5(1872)年8月の「学制」発布により、その原形ができました。学制は全国を8大学区・256中学区・53,760小学区に区分けし、それぞれに大学・中学校・小学校を1校ずつ設置することで実施され、それまで庶民の教育を担っていた寺子屋や私塾、郷学校(※)などは廃止されるところもありましたが、整理統合したり、そのまま学校へ移行したところも多かったようです。
阪南市域では、明治5年8月に下出村極楽寺の郷学校が第三一番小学(小学校)に、明治6年6月、箱作村宗福寺の郷学校(淡輪村西教寺の郷学校の出張所)が第三二番小学になり、明治6年11月には第三一番小学の学区から自然田村・石田村・桑畑村・中村が分離して自然田村瑞寶寺に第五二番小学が開設されました。さらに明治7年4月には、波有手村(現在の鳥取)の西光寺に第一○六番小学が開設されました。これらの学校は、それぞれ現在の尾崎小学校、下荘小学校、東鳥取小学校、西鳥取小学校にあたります。
上記のように、当初は寺院などで授業が行われていましたが、その後、住民から寄付を募って校舎が建設されました。
※ 江戸時代末期(160~150年前頃)に幕府や藩が武家の子弟や庶民を教育する目的で各地に設置した学校で、明治初期(150年前頃)には地域の有志者等によって庶民教育を行うため盛んに設置されました。
第三一番小学が置かれた極楽寺(下出)
第三二番小学が置かれた宗福寺(箱作)
第五二番小学が置かれた瑞寶寺(自然田)
第一〇六番小学が置かれた西光寺(鳥取)