自然田・瑞宝寺の鉦講

 

    浄土宗(じょうどしゅう)の開祖 法然上人(ほうねんしょうにん)は「阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願を信じ、南無阿弥陀仏と唱えれば、極楽浄土(ごくらくじょうど)に往生(おうじょう)できる」と説きました。この教えは地方それぞれの風土や民情に合せ、主に念仏講(ねんぶつこう)という組織を通じて全国に広がりました。

    自然田(じねんだ)に所在する瑞宝寺(ずいほうじ)の鉦講(かねこう)は、こうした念仏講の一種で、その始まりは明らかではありませんが、宝永7(1710)年に記された史料が残っていることから、このころには行われていたと考えられます。

    同寺の鉦講には、双盤(そうばん)念仏と伏鉦(ふせかね)念仏の2つがあります。双盤念仏は春秋の彼岸(ひがん)や盂蘭盆(うらぼん)、地蔵盆(じぞうぼん)の時に、伏鉦念仏はお通夜の時に行われるもので、どちらも4人1組で鉦を打ちながら念仏を唱えます。構成員は同寺の檀家(だんか)で、原則として一子相伝(いっしそうでん)の家系を守り、念仏の唱え方は口伝(くでん)でのみ伝授されてきました。

    このように、瑞宝寺の鉦講はその形態がほぼ昔のままに継承されていることから、平成15(2003)年2月、阪南市指定無形民俗文化財に指定され、平成20(2008)年1月には、大阪府の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選ばれました。

    阪南市内には瑞宝寺以外にも黒田寺(こくでんじ)、祐道寺(ゆうどうじ)、宗福寺(そうふくじ)、西光寺(さいこうじ)に鉦講が残っており、これらも平成21(2009)年1月に、大阪府選択無形民俗文化財に選ばれました。

 

    大阪府の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(大阪府選択無形民俗文化財):無形民俗文化財(衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など)のうち、重要無形民俗文化財以外で、特に記録や保存、公開が必要と考えられるもので、それに関して経費の一部を公費で補助できる制度。

双盤念仏

双盤念仏

伏鉦念仏

伏鉦念仏

双盤鉦

元文3(1738)年銘の双盤鉦(そうばんかね)

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp