鳥取の由来

  

   阪南市一帯は、古来より和泉国日根郡鳥取郷(いずみのくにひねぐんとっとりごう)と呼ばれてきました。この地名は930年代に編纂(へんさん)された『倭名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』に初めて見られます。「鳥取」の地名については、それより200年以上も前に書かれた『日本書紀』に以下のような説話が記されています。

    垂仁(すいにん)天皇の第一皇子である誉津別王(ほむつわけのみこと)は30歳になっても稚児(ちご)のように泣き、ことばを発しませんでしたが、白鳥が空を飛ぶ様子をみて「あれはなにか」と初めて声をあげました。天皇は喜び、臣下に「誰かこの鳥をつかまえてきてほしい」とおっしゃり、天湯河板挙(あめのゆかわたな)が「必ず捕まえて献上しましょう」と白鳥を追って出雲国(いずものくに)で捕えました。その後、誉津別王はこの白鳥をもてあそび、物を言うことができました。この功により、天皇は天湯河板挙に鳥取造(ととりのみやつこ)の姓を賜り、鳥取部(べ)を定めました。

    『日本書紀』は説話的な色彩が濃いですが、これらの記述は古(いにしえ)の当地域と大和朝廷とのつながりを物語るものではないかと思われます。また、『倭名類聚抄』には「鳥取」の地名が和泉国のほかに河内国(かわちのくに)、越中国(えちゅうのくに)、丹後国(たんごのくに)、因幡国(いなばのくに)、備前国(びぜんのくに)、肥後国(ひごのくに)にもみられます。

 

    倭名類聚抄:わが国最初の漢和辞典

  •     白鳥を追って、但馬国(たじまのくに)で捕えたという説もあります。

 

倭名類聚抄

倭名類聚抄

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp