重要文化財 波太神社

 

    阪南市石田に所在する波太(はた)神社は、延長5(927)年に完成した『延喜式(えんぎしき)』に記載されている日根郡(ひねぐん)10座のひとつです。

    もとは桑畑地区にあり、室町時代に兵火で焼失したため現在の地に移築され、同時期に貝掛の指出森(さしでのもり)神社も焼失したため、合わせて祀るようになりました。その社殿も豊臣秀吉の根来攻めの際に焼失したため、慶長5(1600)年に豊臣秀頼(ひでより)が片桐且元(かたぎりかつもと)を奉行として修復したと伝えられています。

    波太神社の参道から正面に見えるのが昭和10(1935)年頃に建てられた拝殿で、その奥に見えるのが本殿です。

    本殿は「三間社流造(さんげんしゃながれづくり)」と言われる神社様式で、中は3つの間に仕切られ、向かって右側にはこの地方の豪族であった鳥取氏の祖神と伝えられる角凝命(つのこりのみこと)、中央には相の間をもうけ、左側には指出森神社の主神であった応神(おうじん)天皇が祀られています。

    本殿の南にある末社(まっしゃ)三神社本殿も「三間社流造」で、向かって右から鳥取氏の祖 である天湯河板拳命(あめのゆかわたなのみこと)と応神天皇の母である神功(じんぐう)皇后、応神天皇に仕えた武内宿禰(たけのうちのすくね)が祀られています。

    本殿と末社三神社本殿は平成5年(1993)12月に重要文化財(建造物)に指定されました。

 

    日根郡:和泉国(泉州)の最南の郡。現在の泉佐野市から岬町域。

参道より拝殿を望む

参道より拝殿を望む

昔の拝殿と本殿檜皮葺の屋根

昔の拝殿と本殿の檜皮葺(ひわだぶき)屋根

末社三神社

末社三神社

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習推進室 生涯学習推進担当

〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-489-4542
Eメール:s-gakusyuu@city.hannan.lg.jp