令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、子育て世帯を支援する観点から、児童を養育している方の年収が960万円以上(※1)の世帯を除き、0歳から18歳の児童(※2)に1人あたり10万円相当の支給を行うことが決まりました。
当初、本市では年内に児童1人あたり5万円の現金給付を実施することとしていましたが、国の衆議院予算委員会での質疑等をふまえ、現金にて10万円を一括支給する方針を決めました。
※阪南市から令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)を受給している方(※3)につきましては、令和3年12月27日(月曜日)に10万円を現金で一括支給しました。
(※1)扶養親族等が児童2人と年収103万円以下の配偶者の場合の目安。所得の範囲や制限の基準額は児童手当に準じます。
(※2)下記の【支給対象者】(1)~(3)に該当する児童
(※3)令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)を養育している方、児童手当を所属庁から受けている公務員の方等は含まれておりません。詳しくは下記【申請が必要な方】をご覧ください。
支給対象者
下記(1)~(3)に該当する児童を養育する方(父母等)のうち所得の高い方(児童手当受給者もしくはそれに準ずる対象者)に支給します。ただし、令和3年度所得が下記の児童手当の所得制限限度額未満の方に限ります。
(1)令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)支給対象である児童
(2)令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童
(3)令和3年9月1日から令和4年3月31日生まれの児童手当(特例給付を除く)支給対象児童(新生児)
※特例給付とは、手当を受ける方の所得が児童手当の所得制限限度額以上の場合に支給される手当です(児童1人あたり一律月額5,000円)。
〈児童手当の所得制限限度額〉
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 774 | 1002 |
5人 | 812 | 1040 |
・「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。
・所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族がある方についての限度額(所得額ベース)は上記の額に当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき6万円を加算した額。
・扶養親族等の数が6人以上の場合の限度額(所得額ベース)は、1人につき38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳歳以上の者に限る)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額。
支給額
対象児童1人につき10万円
基準日
令和3年9月30日
支給方法
申請が不要な方
令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)を阪南市から受給している方
対象となる方には、児童手当で指定している口座に令和3年12月27日(月曜日)に振り込みました。
※中学生以下の児童分のみ申請不要です(公務員を除く)。高校生等がいる世帯は、高校生等分は申請が必要です。
申請が必要な方
高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)を養育している方、児童手当を所属庁から受けている公務員の方、新生児の父母等は申請が必要となります。
令和3年12月下旬から、基準日時点で阪南市に住民票のあった児童の保護者宛てに案内通知を送付しています。
<申請受付期間>
令和3年12月27日(月曜日)から令和4年3月18日(金曜日)(消印有効)
※新生児については、やむを得ない場合を除き令和4年3月31日(木曜日)まで。
<支給時期>
申請後、随時支給
<申請に必要な添付書類> (1、2は全員が必要です)
1. 申請者の本人確認書類(個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、旅券等)の写し
2. 申請者の本人名義の振込先金融機関口座確認書類(通帳、キャッシュカード)の写し
3. 公務員の方は、令和3年10月支払(令和3年9月分)の児童手当(特例給付を除く)を受給していることがわかる書類(支給決定通知書、給与明細書、所属庁の証明等)
4. 公務員の方で3の書類が添付できない方や、公務員以外で高校生のみを養育している方は令和3年度市区町村民税課税証明書(非課税証明書)
※令和3年1月1日時点で阪南市に住民票がある方は、4は不要です。
※令和3年1月1日時点で阪南市に住民票がある公務員の方で、3の書類が添付できない方は、3及び4は不要です。
<申請様式>
公務員・高校生等用↓
【公務員・高校生等】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号) (PDFファイル: 342.1KB)
公務員・高校生等用申請書の記入要領 (PDFファイル: 933.1KB)
新生児用↓ (新生児分のみ申請する場合は、こちらの様式をご提出ください)
【新生児】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第4号) (PDFファイル: 341.9KB)
新生児用申請書の記入要領 (PDFファイル: 329.5KB)
郵送される場合、下記の郵送用封筒様式をA4のサイズで両面印刷していただき、折り線で折り、確実に糊付けした上で郵送してください。
郵送用封筒(両面印刷) (PDFファイル: 311.2KB)
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
本給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
申請内容に不明な点があった場合、阪南市こども家庭課から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに最寄りの警察又は阪南市こども家庭課の窓口にご連絡ください。
お問合せ先
内閣府コールセンター
電話 0120-526-145 受付時間:午前9時から午後8時まで(土日祝を含む、12/29~1/3休)
阪南市役所こども未来部こども家庭課「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」窓口
電話 072-471-5678(内線2221・2223)
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども支援課
〒599-0292
大阪府阪南市尾崎町35-1
電話:072-471-5678(代表)
Eメール:kodomo-shien@city.hannan.lg.jp