乳幼児(生後6ヶ月~4歳)の新型コロナワクチン接種について
接種が受けられる時期と接種費用
接種が受けられる期間は、令和6年3月31日まで(1年間延長)となります。
※接種完了に必要な期間は11週間程度ですのでご留意ください。
※様々な事情により、これから接種を開始しても1~3回目全ての接種を臨時接種実施期間内に完了できない場合においても、一定の効果は期待されます。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
「新型コロナウイルスワクチン接種券(接種券一体型予診票)」及び「接種済証」が必要です。
接種対象者
原則、阪南市に住民登録がある生後6ヶ月~4歳の人(国籍は問いません。)
接種するワクチンと回数・間隔
乳幼児用のファイザー社ワクチンを3回接種します。
●1回目の接種後、原則20日(18日以上)の間隔を空けて2回目を接種してください。
●2回目の接種後、55日以上の間隔を空けて3回目を接種してください。
※上記の各接種間隔を超えた場合は、できる限り速やかに次回の接種を受けてください。
※接種完了に必要な期間は11週間程度です。
他のワクチンとの接種間隔について
《 注意 》
他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)と新型コロナワクチン予防接種を同時に行わないでください。
前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種予防接種を除く。)をした場合は、13日以上の間隔を空ける必要があります。
※創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
接種を受ける際の同意
予防接種を受ける際には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で接種を受けていただきます。保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければ枠いtンの接種は受けられません。
※幼稚園・保育所等で、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。
接種券の送付
対象者(平成30年1月2日~令和4年7月1日生まれの人)には令和4年11月11日に接種券を発送しています。
※令和4年7月2日以降に生後6か月を迎える人には、順次送付予定です。
接種券が送付されない場合
母子健康手帳について
子どもの予防接種記録は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は接種券一体型予診票及び接種済証、本人確認書類(健康保険証、医療証等)の他、可能な限り母子健康手帳を持参してください。
乳幼児(生後6ヶ月~4歳)の接種を実施する市内医療機関(令和5年4月13日現在)
※医療機関により予約方法が異なります。
※接種券が届いた人から予約可能です。(かかりつけ以外の人も可)
窓口または電話で直接お問合せください。
医療機関名 | 電話 | 住所 | |
1 | たか内科小児科クリニック | 472-4976 | さつき台1-2-1 |
2 | みなみ小児科 | 472-7239 | 鳥取617-1 |
3 |
みやけファミリークリニック | 473-7176 | 黒田387-1 |
ウェブ予約システムから予約、またはコールセンターへお問合せください。
医療機関名 | 住所 | |
1 | 笠松産婦人科・小児科 | 鳥取中192-2 |
2 | 阪南市民病院 | 下出17 |
ウェブ予約について
ウェブ予約、またはコールセンターによる予約については、以下をご覧ください。
《 ウェブ予約の注意事項 》
※予約には阪南市から送付された「新型コロナウイルスワクチン接種券(接種券一体型予診票)」が必要です。
※ウェブ予約(LINE、コールセンターへの電話を含む)は住民基本台帳の情報により本人確認認証を行うため、阪南市に住民票がない人はウェブ予約ができません。
《ウェブ予約の予約受付・キャンセルについて》
予約受付及びキャンセルは、予約日の2日前(23:59)まで可能です。
※キャンセル可能期間を過ぎた場合は、予約者から必ず医療機関へ直接お電話ください。
※キャンセル可能期間を過ぎた後、再度、ウェブ予約を取り直す場合は、まず予約の取り消しが必要となります。コールセンター(電話:06-6621-1014)へお問合せください。
阪南市コロナワクチン予約システム(ウェブサイトからの予約)
阪南市新型コロナワクチンコールセンター(電話で予約)
電話:06-6621-1014 (平日9:00~17:30)
令和5年4月から、接種券の(再)発行の受付を行っています。ただし、住民票所在地への郵送に限ります。
厚生労働省へのリンク
乳幼児(生後6ヶ月~4歳)についての新型コロナワクチンQ&A
乳幼児(生後6ヶ月~4歳)の接種について、よくある質問が掲載されています。
乳幼児接種についての情報資料
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課
〒599-0203
大阪府阪南市黒田263-1
電話:072-472-2800
Eメール:kenkou-z@city.hannan.lg.jp