初回接種(1・2回目接種)【12歳以上】について
接種が受けられる期間
令和6年3月31日まで(1年間延長)となりました。
◆1・2回目接種には従来型ワクチン(※)を使用します。
(※)従来型ワクチン(1価)は令和4年(2022年)内に国からの供給を終了しており、モデルナ社の従来型ワクチン(1価)は、令和5年(2023年)2月11日をもって接種が終了しました。
本市で保管しているファイザー社の従来型ワクチンは、6月末で有効期限を迎えます。阪南市内の医療機関でファイザー社ワクチンによる初回接種をご希望の方は、有効期限内での接種をご検討ください。
◆オミクロン株対応ワクチンは、1・2回目接種(従来型ワクチン)が完了しないと接種できません。オミクロン株対応ワクチンでの接種をご希望の方は、なるべくお早めに接種を受けてください。
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※1・2回目接種用の「新型コロナウイルスワクチン接種無料券」が必要です。
接種対象者
阪南市内に住民登録がある12歳以上の人です。(国籍は問いません。)
ワクチンの種類と接種間隔
次のいずれかのワクチンで2回接種が必要です。
ワクチン | 年齢 | 1回目と2回目の接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社 | 12歳以上 | 1回目接種から原則3週間(20日) |
武田社(ノババックス) |
12歳以上 |
1回目接種から原則3週間(20日) |
※他の予防接種との接種間隔にご注意ください。 ▶他の予防接種との接種間隔について
※武田社(ノババックス)の追加接種等、詳細については、▶「武田社(ノババックス)について」のページよりご確認ください。
接種を受ける際の同意
ワクチンを受ける際には、感染予防等の効果と副反応のリスクの双⽅について、正しい知識を持っていただいた上で、 ご本⼈の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける⽅の同意なく、接種が⾏われることはありません。
※職場等や周りの⽅などに接種を強制したり、接種を受けていない⼈に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。
16歳未満(12~15歳)の人について
原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
接種券について
ワクチン接種には住民票所在地の市町村が発行した接種券が必要です。
接種券を紛失・破損した場合や、阪南市に転入した人などは接種券の発行手続きが必要です。
▼接種券の発行申請についてはこちらから
1・2回目の接種を実施する市内医療機関(令和5年2月15日現在)
下記医療機関へ直接お問い合わせください。(★ 電話予約のみ)
医療機関名 | 電話番号 | 接種対象 | ファイザー | ノババックス | ||
1 | 笠松産婦人科・小児科(女性のみ) | 471-3222 | 12歳以上 | かかりつけ以外も可 |
(※1) |
〇 |
2 | たか内科小児科クリニック(☆) | 472-4976 | (※1) | 〇 | ||
3 | 玉井内科クリニック | 472-7373 | 〇 | - |
(☆)予約できる人は、ファイザー、ノババックスは3週間後の同じ曜日で接種可能な人に限ります。
(※1)状況に応じて接種可(ご相談ください。)
※上記公表医療機関以外の医療機関においても、かかりつけの人を中心に接種を行います。
※1回目接種後に医療機関にて2回目接種の予約を行います。2回目接種のみの予約が必要な場合は、コールセンター(電話:06-6621-1014)へお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課
〒599-0203
大阪府阪南市黒田263-1
電話:072-472-2800
Eメール:kenkou-z@city.hannan.lg.jp