初回接種(1・2回目接種)【12歳以上】について

接種が受けられる期間

特例臨時接種期間は、令和6年3月31日までです。

オミクロン株対応XBB.1.5対応の1価ワクチン(※)を使用します。

(※)従来型ワクチン(1価)は令和5年(2023年)9月19日をもって接種が終了し、モデルナ社の従来型ワクチン(1価)は、令和5年(2023年)2月11日をもって接種が終了しました。

接種費用(無料)

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

1・2回目接種用の「新型コロナウイルスワクチン接種無料券」が必要です。

接種対象者

阪南市内に住民登録がある12歳以上の人です。(国籍は問いません。)

ワクチンの種類と接種間隔

次のいずれかのワクチンで2回接種が必要です。

ワクチン 年齢 1回目と2回目の接種間隔

ファイザー社

(オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチン)

12歳以上 1回目接種から原則3週間(20日)

武田社(ノババックス)

12歳以上

1回目接種から原則3週間(20日)

※他の予防接種との接種間隔にご注意ください。 ▶他の予防接種との接種間隔について

※武田社(ノババックス)の追加接種等、詳細については、▶「武田社(ノババックス)について」のページよりご確認ください。

接種を受ける際の同意

ワクチンを受ける際には、感染予防等の効果と副反応のリスクの双⽅について、正しい知識を持っていただいた上で、 ご本⼈の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける⽅の同意なく、接種が⾏われることはありません。

※職場等や周りの⽅などに接種を強制したり、接種を受けていない⼈に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。

16歳未満(12~15歳)の人について

原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。

接種券について

ワクチン接種には住民票所在地の市町村が発行した接種券が必要です。

接種券を紛失・破損した場合や、阪南市に転入した人などは接種券の発行手続きが必要です。


▼接種券の発行申請についてはこちらから

接種券の(再)発行申請について

1・2回目の接種を実施する市内医療機関(令和5年9月20日現在)

下記医療機関へ直接お問い合わせください。(★ 電話予約のみ)

取り扱いワクチンの種類・・・〇=ファイザー、◎=ファイザー及びノババックス

  医療機関名 電話番号 住所 種類 接種対象
1 笠松産婦人科・小児科(女性のみ) 471-3222 鳥取中192-2 12歳以上 かかりつけ以外も可
 
2 たか内科小児科クリニック(★) 472-4976 さつき台1-2-1
3 高松泌尿器科 473-3161 新町52-1 65歳以上 かかりつけのみ
4 玉井内科クリニック 472-7373 尾崎町2-12-11 12歳以上 かかりつけ以外も可
5 ながまつレディースクリニック 472-3788 鳥取628-1
6 松若医院 471-1521 舞3-31-23
7 みなみ小児科 472-7239 鳥取617-1
8 みやけファミリークリニック 473-7176 黒田387-1

 

(☆)予約できる人は、3週間後の同じ曜日で接種可能な人に限ります。

(※1)状況に応じて接種可(ご相談ください。)

※上記公表医療機関以外の医療機関においても、かかりつけの人を中心に接種を行います。

※1回目接種後に医療機関にて2回目接種の予約を行います。2回目接種のみの予約が必要な場合は、コールセンター(電話:06-6621-1014)へお問合せください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課

〒599-0203
大阪府阪南市黒田263-1
電話:072-472-2800
Eメール:kenkou-z@city.hannan.lg.jp