新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴う変更について

5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが5類感染症に変更されることとなります。

詳細につきましては、以下を確認ください。

 

大阪府における新型コロナウイルス感染症の対応状況等は、下記の大阪府ウェブサイトで確認することができます。

発熱や咳などの症状がある場合

自己検査を希望する方

検査キットは薬局等で自ら購入してください。

「体外診断用医療薬品」または「第一類医療薬品」と表示のあるものを使用してください。

※感染拡大時には、外来のひっ迫を回避するため重症化リスクの低い方は自己検査が推奨されます。

医療機関受診を希望する方

かかりつけ医や身近な医療機関を受診してください。

なお、事前に医療機関に連絡し、受診の際にはマスクを着用してください。

※発熱患者等の診療に対応する医療機関を「外来対応医療機関」として府が指定し公表しています。

発熱時の受診相談、体調急変時の相談をしたい

発熱時の受診相談や体調が悪くなった時は、以下に相談ください。

大阪府コロナ府民相談センター

【電話】06-7178-4567

【ファックス】06-6944-7579

【開設時間】全日24時間受付:令和5年5月8日(月曜日)午前9時以降

陽性の場合の療養等について

5月8日から、法による外出自粛要請はなくなり、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。外出を控える期間について、国は以下のとおり推奨期間を示しています。

(1)外出を控えることが推奨される期間
・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として5日間は外出を控えてください。(※1)

5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見てください。

・症状が重い場合や、療養中に体調が悪化した場合は、医師に相談してください。
(※1)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等をお願いします。

(2)周りの方への配慮
発症から10日間が経過するまでは、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

 

家族が新型コロナウイルス感染症にかかった場合

ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合は、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。

その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。

新型コロナウイルス感染症の患者と接触した場合

5月8日以降は、一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。ご自身の体調管理に努めていただき、発熱等の体調不良が生じた場合は医療機関を受診する等の対応をお願いします。

自宅療養中の支援について

大阪府が実施していた配食サービスやパルスオキシメーターの貸し出しは終了となります。

自宅療養者への支援については、以下のウェブサイトをご確認ください。

医療機関を受診した場合の医療費について

5月8日以降は、検査や陽性判明後の入院、外来診療などに係る費用は通常の保険診療(自己負担)となります。

9月30日までは、コロナ治療薬や入院の場合で高額療養費の対象となる医療費の一部が公費負担などとなる場合があります。

今後の感染対策について

国から一律の対応を求めるのではなく、個人の判断に委ねることが基本となります。個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

マスクの着用についてはこちらを確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課

〒599-0203
大阪府阪南市黒田263-1
電話:072-472-2800
Eメール:kenkou-z@city.hannan.lg.jp